地震ユース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4850 ’20 5/30
①『本日の地震7回』
30日20時08分 岐阜県 M2.6
30日18時42分 岐阜県 M3.1
30日18時21分 長野県 M2.6
30日12時43分 奄美大島近海 M3.1
30日05時51分 瀬戸内海 M2.8
30日05時39分 岐阜県 M2.8 震度2
30日01時16分 長野県 M2.9
30日の月齢は7.4、31日の月齢は8.4。
②『各地点での赤点灯中の太陽エネ≪地球エネ』
相変わらず、無黒点が続いているがM1.1の中規模フレア、電離圏嵐や地磁気の乱れ等を勘案すると太陽エネ≪地球エネは太陽エネ<地球エネもしくは、太陽エネ≒地球エネに置き換えて読んで欲しい。
加うるに、天頂角が高くなり、Eスポシーズンのピークを迎えつつある。
昨日、Nictイオノは赤111の大オープンだったが、レスポンスは7回、小地震ばかりだった。
これの影響は考えなくてもよいが7月は太陽の近日点。
もっとも「ブロッキング」の可能性はゼロではないが…。
これとも関連する地球の自転加速も考慮しなければならない。
村山情報の比島海と太平洋プレートの収束と振り切れの結果は来月初旬迄だが、電離層の大きな異変等がない限り、大地震には至らないだろう。
③『再掲、村山情報のとおりの結果が出続けている』
列島地下がおかしくなってきた。連発もその一つである。
来月初めまでは警戒。
●長野連続発震(南方向地電流収束、比島海プレート)
追加)
30日01時16分 長野県 M2.9
30日18時21分 長野県 M2.6
以前の全データは旧号にあり。
●岐阜の連続発震(南方向地電流収束、比島海プレート)
追加)
30日05時39分 岐阜県 M2.8
30日18時42分 岐阜県 M3.1
30日20時08分 岐阜県 M2.6
以前の全データは旧号にあり。
④『Nictイオノ』
赤67に急減。中オープン。
稚9、国16、山24、沖18。
未精査。
⑤『Nict電離圏嵐』
日本上空のTECは30日の夕方から夜のはじめ頃にかけて中高緯度地域で高い状態。
その他の時間帯では、概ね静穏な状態でした。
今後1日間、地磁気はやや乱れる見込みですが、電離圏への影響は小さく概ね静穏な状態が予想されます。
⑥『Nict篠原情報(5/30 10:25)』
北東端でM1.1の中規模フレアが発生。Mフレアは2年7か月ぶりです。
⑦『プロトン、放射電子』
静穏。
0コメント