地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4802 ’20 4/10
①『本日の地震7回』
10日23時41分 静岡県 M2.2 震度2
10日21時41分 福島県沖 M4.1
10日19時23分 浦河沖 M4.3 震度2(最大)
10日08時56分 千葉県沖 M3.4
10日08時20分 八丈島沖 M4.1
10日01時57分 山梨県 M2.0
10日00時46分 茨城県沖 M4.0 震度2
本日の月齢は16.7。明日は17.7である。
MKNA情報なし。
②『本日の最大』
19時23分 浦河沖 M4.3 震度2
前日、10mであり得ない59の異常伝搬(関東⇔北海道)があった。
JK1AEL局長(綾瀬市) > JJ8KDZ(北海道美深町)局59、久しぶりのQSO有難うございました。( 4/9(木) 8:34 )
③『Nictイオノ』
赤1。
沖縄12時、E層は8.96メガである。手動ではもっと伸びている。だが弱い。
④『紫外線情報』
沖縄12時、E層は弱い。
F1層、F2層もこの時間帯は僅かに出ているが、いかにも紫外線は弱いのが分かる。しかし、F層遮断は起きている。
⑤『TEC』
日本上空のTECは、10日昼過ぎから夕方にかけて低緯度地域で低い状態。●●●●。
もっと上空の(3600Km付近)の放射線帯電子は2.39×10^6[個/cm^2/sr]の静穏レベルで減少はしていない。
⑥『放射線帯電子』
衛星観測によると、静止軌道における2MeV以上の電子の24時間フルエンスは、2.39×10^6[個/cm^2/sr]の静穏レベル。
⑦『9日の活動度指数』
黒点数、総面積は0
F10.7は70.3
地磁気K指数の合計は4、最大は1
⑧『篠原情報(4/10 12:53)』
太陽風は低速になっています。磁気圏も穏やかです。
450kmにやや高まっていた太陽風は、昨夜以降は次第に低下、現在は350kmと低速状態に戻っています。
太陽風の磁場強度は、3~4nTとやや弱い状態です。
南北成分は、南寄りになっていますが振れ幅は小さく、磁気圏は穏やかです。
AE指数は小さい変化が起きている程度です。
⑨『稚内から沖縄までの4観測所の嵐や擾乱』
最近のP型嵐、N型嵐、電離層擾乱などはチェックしていなかったので今日、調べてみた。
下記のとおりでここ暫く、発生はしていない。
1)電離層嵐イベントは存在しません
2)突発性電離層擾乱/冬季異常イベントは存在しません
0コメント