地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4666 ’19 11/6
①『本日の地震7回』
6日22時16分 宮城県沖 M4.2 震度2
6日20時35分 島根県 M3.0
6日20時11分 トカラ列島近海 M2.5震度3
6日20時10分 トカラ列島近海 M2.4 震度2
6日12時31分 島根県 M2.6
6日11時17分 岐阜県 M3.0 震度2
6日00時41分 十勝地方 M4.3 震度2(最大)
孫5や井戸ラドンの結果だろうが本県沖でM4.2 震度2があった。
②『本日のイオノ』
赤7個。未精査。
③『昨日の河北抄』
今日は「津波防災の日」。そう言われても、正直ぴんとこない人も多いのではないか。なぜ、大津波が襲った東日本大震災の「3.11」じゃないの? 疑問に思うかもしれない。
津波防災の日は震災から3カ月後、2011年6月に成立した津波対策推進法で定められた。当時、政権の座にあった民主党は、3月11日を「津波の日」とする予定だった。
これに異を唱えたのが、自民党の二階俊博幹事長。「11.5」で押し切った。その背景には、1854年の安政南海地震の際、地元の和歌山県であった「稲むらの火」の史実がある。
地震は旧暦11月5日の夕暮れに発生、津波も襲来した。今の和歌山県広川町の豪商、浜口梧陵(ごりょう)は機転を利かせて稲束に火を付け、暗がりを避難する村人を高台へと導いた。二階氏は、この逸話を後世に伝える意義を説いたという。
仙台市では今日、避難訓練があった。経緯はどうあれ、足元の備えを確かめる日にしたい。津波であれ、洪水であれ、避難の大切さを改めて胸に刻もう。
④『5日は津波防災の日』
5日に整理し津波防災の日に関わる旧号を書き直してアップしようと思ったが、記事の量が多く今日になってしまった。
雑然たる羅列で申し訳ないが再掲しておく。
仙台で国連防災世界会議が開かれたのを機に、8J7DRS局が開局、記念カードを発行した。このようなカードを手にしよく見る度に防災意識が高まる。
既に、「津波防災の日」の記念切手は発売済だがやはり時々出してみると
ますます防災意識は高まる。
河北展は毎年見ているがこんな強いインパクトを与える出品はなかった。
題材は3.11津波で高い電線に絡まった妙齢の女性の遺体。非常にリアルに描いてある。
名取市閖上の大津波に流され衣服が電線に絡み、水が引いた後もしばらくそのまま放置されていた。
大津波で木の枝に引っかかる遺体も多く、自転車までひっかるのである。
⑤『再掲。2929号('14 10/19)』
2『国連防災世界会議』
2894号、8J7DRS参照。
どんなQSLカードになるのか、今から楽しみ。8J7は日本で開催される大きなイベント等でハム局がPRなどを兼ね、記念運用される場合に冠され、きれいな、デザイン的にも優れたカードを発行する。
DRはDisaster Risk Reductionのイニシアルである。Sは多分、仙台だと思う。
3『女性と防災仙台フォーラム』
同会議のプレ企画として来月、仙台で大々的に開催される。略。
4『幽霊(旧号)、津波で電線に絡まった女の遺体』
残念ながら女性の幽霊はタブーと見えて問題にされていない。
旧号で触れた、河北展出品の高い電線に引かかった妙齢の美人の遺体が今も瞼に鮮烈に浮かび、夜もなかなか眠れない事がある。この作品はインパクトが余りにも強すぎ落選してしまったが、私は「名画」だと思っている。余りにもリアルに描かれていたのだ。
返す返すも残念だったのが、ショックを受けて、同展出品図録を買うのをすっかり忘れ、かなりの日時を経てから思い出して後悔している。
多分、今晩あたり、夢で再会するかも…寝るのが怖い。
⑥『再掲。3283号('15 10/13)』
9『3月に交信した8J7DRSのカード』
どろどろした地震・津波の時空を超えた垢抜けしたデザイン。バランスも秀逸。さすが仙台発、世界向けのDRS(Disaster Risk Reduction)
10『深読みは大事。しっかり、観察も重要』
上記の防災会議の記念切手は3月13日に発行された。桜の花で東北の地図が描がかれている5連刷。主題は同一だが背景の虹が皆異なり、別種となるデザインになっている非常に珍しいものである。
「東日本大震災寄付金付き切手」と同じ玉木明氏のデザイン。発行部数を1000万枚とすると同じデザインの切手はたった200万枚しかない。
将来、プリミアが付くだろう。白金(旧号)と同様「買い」である。
11『間もなく来月5日に津波の切手が発行される』
当日は知る人が多くなった「津波防災の日」。
1854年11月5日の、「稲むらの火」の逸話に因んだ火であり、小泉前首相は一役買ったのは間違いないだろう。有名な話ではある。
これは同一デザインで82円である。1枚どうぞ。祈念(記念スタンプも押印
できれば「東日本大震災寄付金付き」を各自10枚位は買って欲しかった。
これも、将来値上がりするゾォ??
0コメント