地震ニュース

日本地震前兆現象観測ネットワーク 4639 '19 10/9


①『本日の地震4回』

9日17時52分 鳥島近海 M5.0(最大)

9日16時48分 東京都 M3.5 震度3

9日16時31分 十勝沖 M4.1 震度2

9日04時58分 千葉県 M4.1 震度2


②『本日のイオノ』

赤7個。

未精査。


③『南海トラフ地震関連』

本日の教育テレビの高校地学基礎は「海溝の地震」で詳しく南海トラフ地震を取り上げていた。

グッドタイミングの偶然の一致に驚いた。

NHK高校講座 地学基礎「海溝の地震」


2019年10月9日 14時40分~15時00分 の放送内容

私達の身の回りにある自然の成り立ちについて学ぶ「地学基礎」。

今回は、海洋プレートの沈み込みによって起きる「海溝型地震」について学びます。


番組内容

日本列島では周期的に大きな地震が起きています。又、南海トラフでは近い将来大きな地震が起きると考えられています。

地震が発生するメカについて、「地震発生の仕組み」「南海トラフ」「巨大地震の繰り返し」をキーワードに学んでいきます。


出演者

出演、筑波大学教授…久田健一郎氏他。


④『最近のレビューはない』

この感想に票を入れています。

投稿者:ppnさん(4/24)

いつもどの授業も分かりやすく 学歴の無い私は本当に助かります。 佐藤藍子先生に授業を受けられたら いいなぁ。


投稿者:hukさん

垣内彩未さんを見たくて録画しているうちに少し地学が理解できるようになりました。垣内さん物理も担当してください。


太陽光の波長が伸びると冷害になる人がこの感想に票を入れています。

投稿者:usaさん

太陽光が波長が伸びると散乱量が変化するので上昇気流が増えるというのは前に書いたけど それにプラスして水蒸気は赤い光を吸収するし近赤外線の波長も吸収体にたるので 上昇気流がタクサンできるの そのために雲が太陽光を遮断するし...


黒点はあれは太陽の穴だよ。

投稿者:usaさん

穴だから太陽のγ線がプラズマにブツかって波長がノビールして放射されるのだけど 穴だから出てくる波長があまりノビールせずに出てくる 波長が短いとエネは大きいので地球から観測すると太陽活動が活発になったと観測できる


⑤『南海地震関連、再掲』

何かある。

これを深読みすると色々なことが判ってくる。

又ゾロ、「フランクの循環形式!!


⑥『リチュームイオン電池を取り上げたが』

千葉大停電でリチュームイオン電池を取り上げたが…

又ゾロ、「フランクの循環形式!!


⑦『ノーベル化学賞の吉野彰氏記者会見「妻が腰抜かすほど驚いていた(産経)』

ノーベル賞の受賞者に選ばれた「旭化成」の名誉フェローの吉野さん(71)は9日、記者会見を開き、受賞後、家族に電話したことを明かし、「妻に『決まったぞ』と伝えたら、腰を抜かすほど驚いてた」

「研究者は頭が柔らかくないといけない。それとは真逆でしつこく最後まであきらめないことも必要 略。」と語った。

おめでとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000