地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4613 '19 9/13
①『本日の地震3回』
13日05時04分 宮城県沖 M3.3
13日02時09分 岩手県沖 M3.6
13日01時36分 千葉県 M3.6 震度2
②『昨日のM情報』
東の変動やや大きく、地熱が下がった(21.9℃)。新潟~隣々々県。
③『3,3,3,3,3,3』
なぜか13日の金曜日発行の・・13号は 「3」という数霊がやたらと現れた。
Mまで揃って3.3 、3.6、3.6 である。
④『検証』
新潟県の東方向から電流変動幅が大きくなったのは、岩手県、宮城県、千葉県の地殻破壊による電流が変動増加したものと思われる。
太平洋岸3県3回のトータル地球エネのなせるイベント。
因みに、本日の地震はこの3回が全てで、他の地域では起きなかった。
⑤『本日のイオノ』
赤合計13個。昨日より若干減った。
⑥『千葉の停電』
千葉の大停電は、復旧に2週間かかる地域もある見通し 東電が
台風号の影響に伴う千葉県内の大規模停電について、東京電力パワーグリッドは13日夜、停電の全面復旧は最大で概ね2週間かかるとの見通しを示した。
配電線等の設備被害が広範囲に及び、当初の見通しより大幅に遅れることになった。
⑦『再掲。停電時の対応』
太陽光発電パネルと中容量のリチューム電池の効用は計り知れない。
国や、県、市の購入補助金支給制度は終わってしまったが、この際、自腹で、最低、30000mah~50000mahくらいの2次電池を常備しておくべきだろう。
リチューム電池が高価だと思う人は鉛蓄電池でもよい。
30AH~くらいなら5000円前後で買える。
⑧『再掲。DC12ボルト』
交流100Vに変換しなくても12V用のテレビ、ラジオ、DVDプレーヤーCDプレーヤー、照明器具、スマホ充電、扇風機、冷蔵庫、温蔵庫(冬用)他、多くが使用できる。
旧号にあるように12Vを「直」で使うので効率が良い。AC100Vに変換して使うとロスが多く,100時間くらい使えるのに80時間くらいしか持たない。
⑨『熱中症にならないように扇風機は活用したい』
UBD端子からの小型扇風機は、風量が弱い。
電圧が5ボルトと低く。かつUBDはその構造上大電流は取り出せない。
せいぜい2アンペアである。電力で約10ワット。
当然、扇風機のモーターは力が弱く、大きな羽を回せない。
ところが12ボルト用の扇風機は大型で風量が多い。
熱中症対策に十分使える。何故なら、出力電流は5アンペア以上も取り出せる。
仮に12ボルト、5アンペアだとするとそのエネルギー(電力)は60ワットである。
UBDファンの6倍以上になる。
つまり風力が6倍にもなるのである。
⑩『読売気流より』
12日の千葉の小山さんの下記投稿(「災害への準備不足痛感」一部略)があった。
台風15号で我が家は、50時間以上停電した。水とガスが止まらなかったことが不幸中の幸いだった。
冷蔵庫が使えなくなり、卵や肉、魚など腐りやすい食材を煮て8日に多めに炊いておいたご飯を食べてしのいだ。
エアコンは止まったが冷たいシャワーを浴びて汗を流すことが出来た。
もし、真冬に停電したら、もし、水とガスが止まったらどうなるか。
家には水や,乾パンなどの食料をはじめ登山で使用しているコンロと燃料、簡易トイレなどを災害用に備蓄している。
それでも、まだまだ十分ではない。
最低でも7日間は、誰の手も借りないで生き延びる方法を今から準備しておかなければならないと感じた。
0コメント