地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4610 '19 9/10
①『本日の地震1回』
10日04時43分 岩手県沖 M3.4
今月迄,自転加速(地震抑圧)だが、来月当たりから自転減速(地震促進)の時期に入る。
②『本日のイオノ等』
赤、計12。
その他未精査。
MKNA情報なし。
心拍61、脈圧53。
③『再掲。台風15号』
無事息災を祈っていたが死者が複数出てしまった。
3268号に書いてある通り、相手をよく知り、その怖さを知り、その、備えが肝心である。地震も怖いが台風も恐ろしい。
半島を直撃した台風13号は南北両国に大きな被害を齎し、犠牲者も多かった。
一方、ハリケーン「ドリアン」はバハマで30人、その他の国でも尊い人命が失われた。
④『台風の間接的被害』
大規模長期間の停電で病院等で亡くなった人もいる。近年、透析患者も多くなり、病院の緊急対応も大変なようである。
昨年の北海道のブラックアウトもあり、原発に頼らない発電量のアップは、大きな課題である。
⑤『ハムの効用』
アマ無線ではコンテストとかアンテナの性能テスト等でよく移動運用をやる。その為、大容量のバッテリ-や発電機を持っている。
長時間の停電のも対応ができる。
又、アンテナ塔は昇れるようにもなっており、水害や津波にも水没しない位の高さには直ぐ避難できる。
⑥『蓄電池』
車もバッテリーは重くて大変だ。自己放電が多く、毎日のように充電しないと、寿命を縮めてしまう。蒸留水の補水も面倒だ。
その点、リチューム系のそれは、手軽だ。
この時を想定して国も、自治体も補助金を出して購入を推進した。
旧号にあるとおり、私はこの補助金を利用して大型の太陽光パネルと大容量のリチュームイオン電池を購入、常用している。
⑦『長時間の停電』
猛暑日にエアコンが使えないので熱中症も心配だ。
モーターを利用する用水水道は直ぐ断水する。
高層階ヘのエレベーターも大変だ。
冷蔵庫内の生食品は腐ってしまう。
12V用の小型冷温庫があれば食品を移し替えておける。
0コメント