地震ニュース

日本地震前兆現象観測ネットワーク 4406 '19 2/16


①『本日の地震7回』

16日19時01分 宮古島沖 M5.3 震度2(最大)  

16日18時19分 宮古島沖 M4.6 震度1  

16日18時06分 宮古島沖 M4.9 震度2  

16日17時42分 岩手県沿岸 M3.8 震度2  

16日16時06分 熊本県M2.4

16日10時46分 栃木県 M3.5

16日02時53分 トカラ列島近海 M3.1


②『本日最大』

宮古島沖 M5.3があった。

前震は2回、同島沖M4.9、M4.6)

更には、昨日の23時8分にも台湾でM 4.9があった。これも前震だろう。

体調不良や通院で異常伝搬もイオノも井戸ラドンやカラSも調べていなかった。 


③『沖縄イオノ』

未精査である。


今精査したらやはりイオノ異常とP型嵐が発生していた。

沖縄イオノによるP型嵐の詳細は下記であり宮古島沖 M5.3発生を示唆していた。

2019/2/12 16:15 -17:15の間1時間にわたって +4.2メガ、9.7メガだった。


④『Nict デヴェラ情報』

稚内(北海道)

02/15 19:00~20:30

未精査。


⑤『Nict 篠原情報(2/16 13:04)』

太陽風は平均的な速度に戻り、磁気圏も静穏です。


SSN=0 SFI=71  A=4  K=0



⑥『桜島関連』

桜島情報 第13号(2月15日 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台』

南岳山頂火口及び昭和火口から1kmを超えて飛散する大きな噴石や小規模な火砕流を伴う噴火が引き続き発生するおそれがあります。

桜島では、噴火活動が続いています。

南岳山頂火口では、噴火が2回発生し、このうち1回が爆発的噴火でした。14日06時24分の爆発的噴火では、噴煙は火口縁上1500mまで上がり、弾道を描いて飛散する大きな噴石は最大で8合目(南岳山頂火口より500mから700m)まで達しました。

2月12日からの火山性地震、火山性微動、爆発的噴火の回数は~

            火山性地震 火山性微動 爆発的噴火

  2月12日        0回    0回    0回

    13日        4回    0回    0回

    14日        1回    0回    1回

GNSS連続観測では、姶良カルデラ(鹿児島湾奥部)の地下深部の膨張を示す基線の伸びは2018年3月頃から停滞していますが、長期にわたり供給されたマグマが蓄積した状態です。


⑦『霧島山情報(第13号 2月15日 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台』

硫黄山では、火山活動がやや高まった状態が継続、南側の噴気地帯では、噴気が300mまで上がる等活発な噴気・熱泥噴出活動が続いています。また、硫黄山の西側500m付近では、噴気が100m迄上がりました。

硫黄山付近では、火山性地震は概ねやや多い状態で経過し、浅い所を震源とする低周波地震が時々発生しています。

2月12日からの硫黄山付近の火山性地震、火山性微動は以下~

 

           火山性地震  山性微動

  2月12日      10回    0回

    13日       6回    0回

    14日      19回    0回

GNSS連続観測では、硫黄山近傍の基線で伸びの傾向が続いています。又、霧島山の深い場所でのマグマの蓄積基線の伸びは鈍化しているものの継続しており、火山活動の長期化も考えられます。


⑧『梶情報』

前回は「トリオ」もあったが、今回はシングル、「ソロ」である。

16日の深夜午前2時13分頃、耳に抜けるような振動があったとの事である。国内のイベントと思われるが約1週間は要警戒だろう。




href="<http://keyword.blogmura.com/key00517257.html>">[地震 前兆] ブログ村キーワード

<a href="<http://news.blogmura.com/ranking.html >" target="_blank"><img 

0コメント

  • 1000 / 1000