地震ニュース

日本地震前兆現象観測ネットワーク 6202 '24 3/3

①『本日の地震10回』

3日 20時43分 石川県 M2.2

3日 19時23分 石川県 M2.1

3日 18時22分 石川県 M3.2

3日 17時32分 青森県沖 M4.7 震度3

3日 13時08分 千葉県沖 M2.4

3日 08時10分 奄美大島沖 M4.8 (最大)

3日 04時54分 石川県 M2.8

3日 04時40分 千葉県沖 M2.6

3日 02時34分 石川県 M2.5

3日 01時34分 千葉県沖 M2.8

3日の月齢は22.2


②『村山情報』

地熱は外気温が上っているにもかかわらず下がっており、ラジオのノイズもかなり大きく、近く(新潟県)の前兆と思われる。

又、早朝、東方向地電流が振り切れになった。

このような大電流は久しぶり。

千葉葉県周辺もさることながら、福島県周辺からそれを感知したようである。1週間、警戒級以上。

続報)

22時頃、収束したのか6μAに急減した。

完全収束なら新月の10日(前後)まで警戒級以上。


③『孫5~孫6ノイズ』

8時頃、3台の通信型受信機で確認した。


④『NIctイオノ』

赤0(稚内0、国分寺0、山川0、沖縄0)


⑤『篠原情報(3/ 3 09:58 更新)』

太陽風の速度は更に下がり、かなり低速(270Km)になっています。


⑥『2日の活動度指数』

黒点数 102

黒点総面積 700

F10.7 152.3

地磁気K指数合計5、 最大3


⑦『震源地ごとの地震発生回数』

2023年11月24日~2024年3月3日

発生回数 震源地 規模の最大 最大震度 最新の地震発生時刻

711回 石川県能登地方 M7.6 7 3月03日20:43

296回 能登半島沖 M5.6 6弱 2月27日23:15

62回 佐渡付近 M6.0 5弱 2月15日12:48

略。

31回 千葉県東方沖 M5.34 3月3日13:08

略。

8回    千葉県南部 M5.0 4 3月2日09:44


⑧『切羽詰まった状態で関東大震災並みの揺れが来る想定をすべき。立命館大、高橋学特任教授( zakzak )』

5日間で18回…南部と東方沖の危険な兆候 高橋特任教授「そろそろ関東大震災並みの揺れも」

千葉では1日早朝にも震度4の揺れがあり、先月27日以降では千葉県東方沖が震源の地震が18回も観測されている。

識者は、首都圏周辺には大地震を起こす6つの要因が潜んでいると指摘しており、関東大震災クラスの揺れも警戒すべきだと警鐘を鳴らしている。

首都圏周辺は、3つのプレートに囲まれており、地震のリスクが高いとされる。太平洋プレートが東からフィリピン海プレートと北米プレートを押し、フィリピン海プレートも南から北米プレートを押す形になっている。

立命館大学環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授によると、首都圏の大地震には、3つのプレート内部の動きとそれぞれの境界で、少なくとも6種類の要因があるという。「首都圏は3つのプレートが重なる世界でもまれな地域で、歪がどこで崩れ始めるか分からない。

気になるのは、「千葉県南部」の地震と「千葉県東方沖」の地震との関連性だ。

同氏は「同じ原因ならば太平洋プレートと北米プレートの境界で起きたものとみられる。ただ千葉県南部の揺れはフィリピン海プレート内部に原因がある可能性が高い。もし短期間で異なる原因の地震が起きたとすれば、プレートが連動して揺れを起こしていることになるので危険な兆候だ」とみる。

今後30年以内に70%程度の確率で起きるとされる首都直下地震への懸念も高まる。政府は2013年の被害想定を見直すため、昨年12月にワーキンググループを開いた。

高橋氏は「そろそろ切羽つまった状態で、関東大震災並みの揺れが来ることも想定しておくべきだ」と語った。

0コメント

  • 1000 / 1000