地震ニュース

日本地震前兆現象観測ネットワーク 6201 '24 3/2

①『本日の地震16回』

2日23時00分宮崎県 M4.3震度 4

2日21時54分千葉県沖 M2.1

2日20時23分茨城県 M4.1 震度3

2日18時20分福島県沖 M4.1震度 2

2日16時31分北見地方 M2.4

2日10時49分石川県 M2.2

2日09時51分千葉県沖 M2.7

2日09時44分千葉県 M3.1震度 2

2日07時14分千葉県沖 M3.2 震度2

2日03時56分福島県沖 M3.8

2日03時50分千葉県  M3.2 震度2

2日03時38分千葉県 M3.8 震度3

2日03時33分千葉県 M3.1 震度2

2日03時08分千葉県沖 M3.3震度 2

2日01時49分千葉県 M5.0震度 4(最大)

2日00時50分石川県 M2.6

2日の月齢は21.2


②『村山情報』

今夕、地電流の変化が大きくなり、6~76μAの間

の往復変化を繰り返している。

千葉県周辺の異常をも感知しているようである。

ラジオの雑音も出ている。


③『孫5ノイズ』

17時半頃、出現、この耳で確認した。


④『千葉県沖 M5、その後、追加』

「M情報」が入ったが、巨大地震につながる大きな電離層変化は見られない。

発生規模がM5なら、これに見合う電離層変化や地震性ノイズもが出る場合が多い。

急激なスリップ、「圧」による岩盤破壊等は、電離エネルギーは強く、電離層に相応の変化が現れる。


⑤『千葉県で震度4、付近で地震相次ぐ…地震調査委「震度5弱程度の地震、可能性ある(読売新聞)』

千葉県沖では2月26日から地震活動が活発化しており、フィリピン海プレートと陸側のプレートの境界面が緩やかにずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が影響している可能性がある。

四つの陸と海のプレートが重なり合う日本列島周辺では、海のプレートが陸のプレートの下へ沈み込んでいる。

両者の境界面周辺にたまった歪が限界に達すると、断層が1秒間に1m前後の高速でずれ動き、陸地で揺れが生じたり、津波が発生したりする。

これに対しスロースリップは、境界面や断層が数日から数年かけて動く。

政府の地震調査委員会によると、2月28日迄の3日間で最大約2センチのスロースリップが発生したとみられる。千葉県東方沖では過去にもスロースリップを伴う地震が発生したケースがあり、今回の地震も関連があるとみて調べている。


⑥『NIctイオノ』

赤1(稚内1、国分寺0、山川0、沖縄0)

未精査。


⑦『篠原情報(3/ 2 13:21 更新)』

太陽風は低速(294km最新)になっています。

磁場強度は、4nTと平均的な状態です。

太陽は穏やかです。


⑧『1日の活動度指数』

黒点数 117

黒点総面積 1300

F10.7 152.8

地磁気K指数合計8、 最大2

0コメント

  • 1000 / 1000