地震ニュース

日本地震前兆現象観測ネットワーク 6153 '24 1/12

①『本日の地震、未整理』

2日 23時35分頃石川県能登地方 M2.91

12日 22時35分頃石川県能登地方 M2.2 1

12日21時17分頃能登半島沖 M3.0 1

12日21時10分頃石川県能登地方 M4.4 4(最大)

12日19時19分頃石川県能登地方 M2.8 1

12日17時29分頃石川県能登地方 M4.4 3

12日16時21分頃石川県能登地方 M2.5 1

12日16時06分頃能登半島沖 M1.8 1

12日16時01分頃石川県能登地方 M3.5 3

12日15時16分頃石川県能登地方 M2.7 1

12日14時35分頃能登半島沖 M2.5 1

12日14時10分頃石川県西方沖 M2.4 1

12日13時21分頃石川県能登地方 M2.8 1

12日12時04分頃能登半島沖 M2.8 1

12日11時15分頃能登半島沖 M2.8 1

12日10時58分頃石川県能登地方 M3.1 1

12日10時33分頃石川県能登地方 M2.5 1

12日08時04分頃能登半島沖 M3.0 1

12日07時35分頃石川県能登地方 M2.6 1

12日07時23分頃石川県能登地方 M2.8 2

12日05時54分頃新潟県上中越沖 M4.2 1

12日05時31分頃石川県能登地方 M2.4 1

12日05時24分頃石川県能登地方 M2.9 1

12日05時06分頃石川県能登地方 M2.0 1

12日01時33分頃石川県能登地方 M3.2 2

12日の月齢は0.8


②『北海道駒ヶ岳で地震活動が活発、推移に注意(ウェザーニュース)』

札幌管区気象台は駒ヶ岳で昨年12月以降、山頂火口原浅部の活動がやや活発になっているとして、情報発表。

昨年12月から低周波地震等が増加

気象台によると、駒ヶ岳では昨年12月以降、山頂火口原浅部を震源とする低周波地震を主とした地震活動が続いている。

12月の地震回数の合計は31回となった。

山麓の観測点による1か月の地震回数の合計が30回以上となったのは1990年4月の61回以来、24年ぶり。

又、今年1月の地震回数は11日(木)迄に15回となっているが火山性微動は観測されていない。

衛星の連続観測では、2022年頃から山頂火口原浅部の膨張を示すと考えられる、僅かな変化が一部の基線で認められている。

山頂火口原浅部の活動がやや活発化していると考えられ、今後の火山活動の推移に注意が必要である。

駒ヶ岳は近年も度々噴火していて、最近では2000年に小規模な噴火、1942年には中規模な噴火を起こしています。1929年には大規模なマグマ噴火をして、周辺に大きな被害をもたらした。


③『Nictイオノ』

赤3(稚内0、国分寺0、山川3、沖縄0)

九州、その周辺、警戒。


④『山川P嵐、警戒』

1/12 10:45から9時間半

最大19:15 +4.6MHz 10.7MHz


⑤『沖縄P嵐、警戒』

昨日に続いて今日もP嵐。

1/12 10:15から10時間

最大20:15 +5.7MHz 14.8MHz


⑥『篠原情報(1/12 12:31 更新)』

フレアの発生が続いています。太陽風は平均的な状態です。


⑦『11日の活動度指数』

黒点数 185

黒点総面積 810

F10.7 192.5

地磁気K指数8、最大2

0コメント

  • 1000 / 1000