地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4220 '18 5/30
①本日の地震6回』
5月30日23時27分 岩手県沖 M3.1
5月30日21時48分 岩手県沖 M3.7
5月30日21時27分 網走地方 M2.8 震度3
5月30日17時35分 茨城県 M3.2
5月30日13時21分 岩手県 M3.3 震度2
5月30日06時10分 徳島県 M3.8 震度2
微小地震のみ。MKNA情報なし。
②『本日のEs』
中オープン。
日中3回ワッチしたが3回共かなりの入感局があった(西日本、九州・四国方面、南西諸島)の南が多かった。
[JE7IDA局長]の6mEs情報。
5/30 15:51 Es注意 韓国・上海 107MHz 台まで
NICTのイオノの赤は75個。
③『酒井情報』
稚内(北海道)
29日 15:00~16:45
30日 08:15
国分寺(東京)
29日 15:00~16:00 17:15~18:15 19:15~20:00 23:30~23:45
30日 10:45~12:30
山川(鹿児島)
29日 15:45~19:00
30日 09:15~13:00 14:00~14:45
大宜味(沖縄)
29日 17:15~23:30
30日 08:00~13:00
無精査。
F領域臨界周波数、TECは概ね静穏な状態でした。
今後1日間、地磁気に大きな乱れはなく、電離圏も概ね静穏な状態が予想されます。
デリンジャー現象の発生は確認されませんでした。
引き続き今後1日間、デリンジャー現象は発生しないと予想されます。
追加)
関東赤。
現在、強いEs継続発生中。異常伝搬で混信発生注意、現況確認。
22:45 17.9MHz~23:30 13.5MHz
5/31 00:00 8.5MHz
④『篠原情報(5/30 12:34)』
2712黒点群は縮小に向かっています。太陽風はやや低速です。
SSN=22 SFI=75 A=4 K=1
⑤『上記①関連』
季節性、発震の偏り、内陸型地震、海域型地震等に関して「生かせいのちの防災情報」に参考になるものがあった。
「日本の大地震の季節性(論文)」からの引用だが大きな内陸型地震は5、6月に多く、海域型地震は11、12、8月が多いそうである。
尚、地球の自転速度の増減期もはっきりしており、いよいよ、6月からは加速期に入る。
これに関しては過去の週刊誌や「巨大地震と地震雲(講談社)」の91頁からに載っているので参考にされたし。
a href="http://keyword.blogmura.com/key00517257.html ">[地震 前兆] ブログ村キーワード
0コメント