地震ニュース

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5846 '23 3/6

①『本日の地震4回(23時現在)』

6日 18時10分 熊本県 M2.5

6日 16時44分 鹿児島県 M2.6

6日 02時41分 沖縄近海 M3.1

6日 01時57分 新島・神津島近海 M3.4


今日はなぜか南に集中したが、これには注目すべき顕著な前兆があったのだ。

即ち、九州P嵐、3/4 16:15 から6時間、更に沖縄にP嵐3/5 13:30 - 22:00 8時間半

更に、更に下記の3と4の南の直前前兆参照。


6日の月齢は13.8


②『本日のNictイオノ』

赤0(稚内0、国分寺0、山川0、沖縄0)


③『今日も九州にP嵐』


3/6 04:15 - 08:15 4時間、最大07:15 +5.8MHz 11.4MHz


④『同じく沖縄にP嵐』

3/6 00:00 - 08:00 8時間、 最大 07:15 +6.2MHz 11.5MHz

⑤『篠原情報(3/ 6 08:38 更新)』

M5の中規模フレアが発生しました。太陽風は570km前後の高速状態で推移。


⑥『電離圏嵐丸4前後』

F領域臨界周波数で電離圏嵐が確認された地域と時間帯。

3/6 4時~7時 : 国分寺で高い状態

3/6 4時~8時 : 大宜味で高い状態

TECで電離圏嵐が確認された地域と時間帯。

3/5 21時~3/6 3時 : 北緯39~47度で高い状態

3/6 5時~7時 : 北緯35~39度で高い状態

3/6 18時~21時 : 北緯39~47度で高い状態

現在、電離圏は乱れた状態が続いています。

引き続き今後1日間、電離圏は乱れると予想されます。


⑦『デリンジャー現象』

M5.8/2Nフレアの影響により、6日11時30分から11時45分にかけて日本各地でデリンジャー現象が発生した。

今後1日間、Mクラスフレアの発生に伴い、デリンジャー現象の発生可能性 30~50%。


⑧『5日の活動度指数』

黒点数 155

黒点総面積 770

F10 179.8

地磁気K指数合計は24、最大4


⑨『NHKで放映した南海トラフ巨大地震関連』

私はがっくりがっかり拍子抜けした。

何故なら浜岡原発、伊方原発破壊のシーンを見たかったからだ。

しかし肝心要のこれがまるっきりなかったからだ。こんなことってあり得るのか!!!!!

少なくとも、両原発の配管は当然ぶっ壊れた筈である。そして放射能漏れ、この対策に大童のシーンがドラマの中心で、かなりの時間をかけて入念に描いているものと思っていた!!!

ドラマで原発事故リスク描かずスルー…視聴者から疑念噴出(日刊ゲンダイDIGITAL)』

「NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震」では、南海トラフ巨大地震の想定される被害と防災対策をドラマとドキュメンタリーの2部構成で描いていた。

和歌山県南方沖を震源地とするM8.9の巨大地震が発生、大阪・梅田に津波が襲うシーンや救助や物資の支援が届かない地方の避難所の様子はリアルで、更に巨大地震の後、時間差でプレート境界が半分ずつ動く「半割れ」が起こるリスクなども取り上げられた。

東日本大震災から12年を目前に地震対策の啓蒙となる企画だった一方、Nスぺでは重大な原発事故リスクを描いていなかった。

これにはネット上でも多くの指摘があった。

《NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震 第1部ドラマ 第2部 “最悪のシナリオ″ にどう備えるかは、全体として良質な番組だったと思うが、原発推進を進める政府に気兼ねしたのか、最悪のシナリオでも浜岡原発や伊方原発のリスクに触れていなかったのが いかにもNHKらしかった》

《NHKによると南海トラフ来ても伊方原発も浜岡原発も何の問題もないらしい。原発再稼働が政府の方針だからってこれはない。福島原発事故の被災者なかったことにしてるのですね》

《NHKスペシャルで南海トラフ大地震を想定したドラマをやっていたけど、原発の「げ」の字も出てこなくて笑ったわ。伊方原発なんかもろにダメージを食らうだろうに》

東日本大震災の翌日、2011年3月12日には福島第一原発原子炉建屋で水素爆発が起きている。

死者・行方不明者の殆んどは津波の被害者だが、福島原発事故によって県民を中心に故郷や財産、そして漁業や畜産農家等は風評被害で失職、いまだに苦しんでいる人が大勢いる。

想定震源域には再稼働中の「伊方原子力発電所3号機」がある。防災ハザードマップ上の南海トラフ地震の被害想定は最大震度6強、最大津波高21mだ。

又、南海トラフ地震の後、「半割れ」が起これば愛知や静岡、三重で震度7の東南海地震が想定される。

稼働していない、予想震源域に「浜岡原発」があるが、ドラマやドキュメンタリーでは「原発」リスクに言及されることはなかった。

それだけに岸田政権が「原発推進」しているなか、政治的な理由があったのではないか、と疑念を抱いた視聴者が多かったようだ。


⑩『続、トルコの余震』

3/5 06:25 34.76N 38.03E 10 4.0M シリア

3/5 20:49 36.82N 36.18E 10 4.8M トルコ

3/6 02:16 36.23N 36.02E 10 4.0M トルコ

(信号機さん)

死者は、52000人に達している


⑪『銚子丸回転スタイル終了で業界衝撃! 「一部の愚かな客が…国家的大損失だ」の指摘も(東スポ)』

バックナンバー、私は回転ずしをやめた関連。

大手回転ずしチェーンの「すし銚子丸」が、回転ずしスタイルを終了すると発表したことを受けて、業界関係者にも衝撃が走っている。

回転ずしをめぐっては、1月に客の少年が備え付けのしょうゆボトルや湯飲みを舐め回す迷惑動画が拡散。

これをきっかけに過去の〝すしテロ〟動画が発掘され、各社が対応に追われる事態に発展していた。

そんな中、電子タバコの吸い殻をガリの容器に混入させられる被害を受けていた「すし銚子丸」は3日、客による迷惑行為とフードロス対策を兼ねて、回転ずしスタイルを終了して4月26日迄にタッチパネルによる注文方式に変更すると発表。ファンからは悲鳴が上がった。

ついに回転ずしスタイルを放棄する会社が出てきたことに、回転ずし業界に詳しい食品ジャーナリストも「回転ずしは日本が生んだ〝食のエンターテインメント〟で、世界にも輸出されてきた。それが一部の愚かな客の行為によって、足元から崩れようとしている。国家的大損失だ」と困惑を隠せない。

多くの大手回転ずしチェーンがすしに触れられるゾーンを制限するアクリル板を設置したり、AI監視システムを導入したりと回転ずし文化を守る必死の対策をしてきたが、「すし銚子丸」はより〝すしテロ〟のリスクを排除すべく、回転ずしスタイルをあきらめる苦渋の決断をした。

食品衛生管理の厳しい米カリフォルニア州では、すしが空気に触れないように透明なトンネルの中を流れていて、客の前で自動開閉するシステムが導入されている。

しかし、前出の食品ジャーナリストは「これを導入すれば回転ずしスタイルを継続することはできるが、導入コストがばく大でコスト回収のため現状価格を維持できなくなる」と指摘。その上で「今後はできる限りの対策を講じて回転ずしスタイルを守り抜く会社と、あきらめて注文方式にする会社に二極化していく流れは止められないだろう」と予測した。

「すし銚子丸」の発表は、外国人旅行客にも人気の回転ずしにとって大きな岐路となりそうだ。

0コメント

  • 1000 / 1000