地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4186 '18 4/26
①『本日の地震3回』
4月26日23時09分 徳島県 M3.1
4月26日09時42分 埼玉県 M3.3
4月26日05時59分 釧路地方 M3.3
注)
昨日の1に追加。
4月25日21時45分 豊後水道 M3.3
②『本日のEs』
4回ワッチ。
極小オープン。
③『デヴェラ情報』
国分寺(東京)
25日 09:45から10:30
大宜味(沖縄)
25日 12:15から13:00 13:30
無精査。
④『篠原情報( 4/26 12:22)』
太陽風は低速で、磁気圏も穏やかです。
2706は、少しずつ小さくなっている印象でX線グラフも穏やかです。
⑤『鹿児島地方気象台によると』
本日(26日)18時15分頃に硫黄山の西側500m付近で小規模噴火が発生、乳白色の噴煙が火孔より200m以上に上がった。
噴火した火孔は、20日に確認された県道1号線付近の噴気域。
⑥『再掲。4183号(4/23)の緊急追加』
『沖縄●●●●』
現在,強いEsが継続、発生中。混信発生の場合あり注意、現況確認。
4/23 23:30 9.2MHz
23:45 8.5MHz
4/24 00:00 13.5MHz
00:30 11.0MHz
定パターン(150時間型、九州~台湾方面、イベントは津波級には至らない)
以上、緊急追加。
参考)
太陽活動、時間帯から地球エネにおうところが大きい。
150時間型なので24日からカウントすると月末迄のイベントになる。
前後の波形をチェックしてみたが新観測機の為、火山性ノイズ等はカットされこれと関連あるかは不明である。
⑦『精査をお願いいたします』
小橋川 (4月26日 15:03)さんより。
お久しぶりです。毎日勉強させていただいております。
NICTが新システム「VIPIR2型」に移行してエラーも多く分析しづらくなりましたが、4月26日15時現在で稚内のEsが、
4/25 08:00 17.8[MHz] 以降、
4/25 23:45 11.4[MHz]、4/26 04:00 11.5[MHz]、4/26 04:45 14.7[MHz]、
4/26 05:30 11.3[MHz]と発生してますが、同じ低高度帯です。
「VIPIR2型」に以降してこの低高度帯でスポラディックEが出現した際、発震があったことは殆んどなかったように思いますが、この低高度帯は単発的(エラー?)にしか出現していなかったので、この連続発生がどうしても気になっています。
お忙しいと思いますが、ぜひ精査していただきご意見をいただきたくお願いします。
⑧『RE』
実測のfxは下記のとおりです。
4/25 08:00 17.8[MHz]=約25メガ
4/25 23:45 11.4[MHz]=〃16メガ
4/26 04:00 11.5[MHz]=〃」13メガ
4/26 04:45 14.7[MHz]=〃15メガ
4/26 05:30 11.3[MHz]=無。
地球エネが大きく150時間型で道は勿論、北方米露を含む警戒級(津波級には至らず)だと思われます。
但し、旧型機なら(●●●●●●)断言できますが、新型機なので確信は持てません。
尚、昨日号の③の北小オープンとJE7IDA局長の Es注意「9」は100%つながりがあります。
a href="http://keyword.blogmura.com/key00517257.html ">[地震 前兆] ブログ村キーワード
0コメント