地震ニュース

日本地震前兆現象観測ネットワーク 4114 '18 2/14


①『国土地理院の最新GPS地殻変動情報』

1月27日迄のデータを使用して2月13日に更新。

硫黄島1  35cm。

略。各自チェックされたし。


②『本日の地震2回』

14日21時01分 種子島近海 M3.8

14日11時39分 熊本県 M2.4


③『再掲。12日の酒井情報』

強いスポラディックE層の発生はなかったが…

Ffxは12日の昼頃に●山川(鹿児島)、●大宜味(沖縄)で高い状態、TECは、11日の夕方に●中高緯度地域で高い状態でした。

又、12日の朝に●中高緯度で高い状態、12日の昼頃に●低緯度地域で高い状態。

つまり、全国的には合計●●●●●である。


これをエリア別に分けると~

12日F領域fxは●山川(鹿児島)、●大宜味(沖縄)で高かった。

11日は●中(関東)高緯度(道)地域で高い。

12日は●中(関東)高緯度(道)で高い

12日に●低緯度地域(山川・沖縄)で高い。

即ち、

山川(鹿児島)は●●

大宜味(沖縄)は●●

中緯度(関東)、高緯度(道)は省略。


④『九州は●●』

●の多い危険予知は非常に正確だったが、逆に●が少ないときの回数や規模はどうなるかというと~

14日21時01分 種子島近海 M3.8

14日11時39分 熊本県 M2.4

それに見合う地震(山川・沖縄=九州方面)はチャンと発生しているのである。

過去データから更に分けると、

山川(鹿児島)は●●種子島近海 M3.8

大宜味(沖縄)は●●熊本県 M2.4 と判断できる。


大宜味(沖縄)前兆は熊本県と繋がっているのである。

旧号にその理由を縷々綿々と書いてある。 余りにも、くどくなるので再掲はしない。


⑤『本日のEs』

無。


⑥『酒井情報』

大宜味(沖縄)

13日 07:00から07:30

無精査。


F領域臨界周波数は、14日の未明から朝にかけて●稚内(北海道)で高い状態、TECは14日の朝に●中高緯度地域で高い状態でした。


⑦『13日の活動度指数』

黒点相対数は20

黒点総面積は180

f10.7は、76

地磁気K指数合計は3、最大は1


⑧『篠原情報(2/14 13:43)

太陽風は低速です。今後、CMEの乱れが到来しそうです。


⑨『蔵王山 その後』

レベル2継続。

2月9日以降、火山性地震は少ない状態で経過し、火山性微動は観測されていません。火山性地震の回数は以下のとおりです。

              火山性地震   

  5日            7回     

  6日            4回      

  7日            1回      

  8日            2回      

   9日            0回

  10日            0回

  11日            0回

  12日            0回

  13日00時から15時まで  1回


⑩『リブログ』

ふぇいさん、石本みなこさん、いつもリブログしていただいて有難うございます。

おかげさまで読者が増えました。



a href="http://keyword.blogmura.com/key00517257.html ">[地震 前兆] ブログ村キーワード  

0コメント

  • 1000 / 1000