地震ニュース

日本地震前兆現象観測ネットワーク 4058 '17 12/18


①『本日の地震6回』

18日19時31分 大阪府 M2.1

18日14時09分 茨城県沖 M3.5

18日11時04分 福島県沖 M4.1 震度2

18日08時51分 島根県 M2.6

18日06時10分 宮城県沖 M4.3 震度3(最大)

18日03時55分 宮城県沖 M4.0


②『昨日の検証に追加』

20時29分 根室半島沖 M4.1 震度3

「後発注意」。

やはり後発は来た。

しかも、本日の最大地震だった。

それは、朝の宮城県沖 M4.3 震度3。

即ち、村山情報によると、一旦、収束したが再び上昇をはじめ約50μA。

上記の M4.1 では収まらないので「太平洋岸の後発も注意と注意報を昨日出したばかりである。


③『検証』

もう少し、「太平洋岸の後発」を検証してみる。

0μA⇒50μAの破壊エネの結果を精査すると、更に合計4回も発生しているのである。

そのうち注意級(M4以上)の地震は3回もあった。


茨城県沖 M3.5

福島県沖 M4.1

宮城県沖 M4.3 (最大)

宮城県沖 M4.0


④『本日のEs』

4回ワッチしたがそれらしい信号はなかった。

事実、6m他のEs交信レポはなかった。


⑤『酒井情報』

稚内(北海道)

18日 02:00から02:15


山川(鹿児島)

18日 05:00から05:45

無精査。


⑥『17日の活動度指数』

無黒点

f10.7は、71

地磁気K指数合計23、最大K指数は4


⑦『篠原情(12/18 11:51)』

650kmに達する高速風が到来、磁気圏の活動も強まっています。

今日も無黒点でX線グラフも特に変化はありません。


⑧『太陽は病気か? 地球寒冷化へ』

これに関しては、度々書いてきた。

最近では、12/11にも書いたばかりである。


1)活動度指数

地磁気K指数合計は1、最大1。

太陽活動は非常に弱い。


2)今後、黒点数予測値

(2017年12月(20個)~ 2018年11月(4個)

ハムはサイクル25の到来を待ち焦がれているが、もしサイクル24のような太陽だったら間違いなく地球は寒冷化に向かう。

霊感反応が1週間後に表れた。

下記である。


⑨『その新聞記事』

昨日の産経朝刊の9頁の長辻論絶委員の「日曜に書く」に私と同意見の記事が掲載されていたので引用させていただく。

今年も日本列島は猛烈な寒さに包まれている。

予兆は夏の東日本の長雨から顔を見せていた。10月の東京都心では最高気温が12月中旬並みの12・3度の日が出現。60年ぶりの異変だった。

注)約1か月間も夜、冷え込むので電気毛布を使っていた(旧号)。

続く11月は全国的に冷え込んだ。札幌市では最高気温が0度を下回る「真冬日」が5日あった。105年ぶりの異変だった。12月に入ると日本海側で暴風雪。気候がおかしい。


異論は理解されにくい

地球は寒冷化に向かおうとしているのではないか。以前から私はそう感じている。

「パリ協定」によって世界が温暖化防止に動いている中で、奇妙に思われることだろう。

「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」も「国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)」も気温上昇を食い止めようとしている。

CO2に代表される温室効果ガスの排出削減は、地球の未来を救う美徳であるとされている。こうした状況の中で、寒冷化の可能性をつぶやくのは難儀なことだ。

CO2の温室効果は科学的事実。人類の活動で大気中のCO2濃度は増加中。世界の気温は高くなり、日本の夏の暑さも殺人的。そうした事実と現実があるからだ。


太陽黒点が減っている

では、どうして寒冷化を思うのか。理由はこの四半世紀、太陽の活動が低下し続けている為だ。黒点数が減っている。

太陽は、核融合反応で活動する磁場の星だ。黒点は磁力線が太陽表面を貫いている場所なので、その個数に太陽の活動度が反映されるのだ。

黒点観測には400年の歴史があり、過去に黒点が減った1645年からの70年間や1800年前後の30年間は、寒冷だったことが知られている。

今の黒点の状況は、200年ぶりの寒冷期再来を予告しているのだ。

1970年代に寒冷化への不安がささやかれていたことを覚えている人もいるだろう。

実は当時のサイクル20では、黒点数がその前の同19に比べ、大幅に減ったのだ。雨の降り方が不安定で、小氷期の到来が心配される状況だった。

だが、次のサイクル21(1976~86年)と22(86~96年)で黒点数は復活し、寒冷化への気配は消えた。

逆に地球温暖化が国際的な関心事となり、97年12月に「京都議定書」が採択された。

20世紀後半に地球の気温は上昇したが、黒点数でみた太陽活動も、1600年以降で最高だったのだ。

しかし、世界の気象学者等は、こぞってCO2の増加だけに注目した。

こうして太陽関与説は、懐疑派学説の烙印を押されることになったのだ。正しい地動説が迫害された科学の暗黒時代を連想してしまう。

CO2が営利の手段に

太陽の活動は、サイクル22以降、現サイクルの24迄大きく下がり続けている。

普通に考えれば、ただごとでない。太陽科学者達は警鐘を鳴らしているが、その声は政策決定者に届かない。

本来の環境問題が、CO2の排出量取引などを通じてマネーの問題に変質している。

温暖化防止という本来の「目的」よりも、CO2削減という「手段」の方が重要なのだ。

緑化などで改善できる都市のヒートアイランド対策に国は不熱心だが、努力しても減らせないCO2の削減策には巨額の予算を投入し続けている。

太陽の活動低下は、科学上の重大事であるにもかかわらず、多くの関係者にとっては“不都合な真実”であるらしい。

CO2の削減には、海洋酸性化の防止、化石燃料の温存という効果もある。だが、多様な学説に背を向けると、旧ソ連時代の「ルイセンコ学説」の悪夢の再来だ。太陽を無視した、CO2一辺倒の取り組みの先にある将来は極めて危うい。

気象庁は11日、「ラニーニャ現象が発生しているとみられる」と発表した。これが起きると日本の冬は寒くなりやすい。加えて、首都圏に大雪を降らせる事が多い黒潮の大蛇行も拡大中。覚悟が必要だ。

寒い冬は、野菜類の値上がりを招き、エネルギー需要と価格を押し上げる。寒冷化は温暖化以上に困難な事態なのだ。(長辻象平)



a href="http://keyword.blogmura.com/key00517257.html ">[地震 前兆] ブログ村キーワード

0コメント

  • 1000 / 1000