地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4040 '17 11/30
①『本日の地震4回』
30日22時02分 茨城県 M3.9 震度3
30日19時02分 トカラ列島近海 M3.5
30日16時20分 静岡県 M2.6
30日07時32分 択捉島付近 M5.2(最大)
11/29 22:32 5.4M 択捉島西沖(信号機さん)
②『本日の最大は信号機さんのエトロフ沖のM5.4』
これの前兆と思われる特徴あるEsの履歴が掲載されている。
精査はしていないが下記の前兆はこのM5.4に間違いないと思う。
探求の為、各自チェックされたし。
1)27日
08:15 - 08:45 30分 08:15 15.8
2)29日
18:00 - 19:00 1時間 18:15 12.8
3)30日
13:30 - 14:00 30分 13:30 12.5
17:15 - 17:30 15分 17:30 15.0
18:30 - 19:30 1時間 18:45 12.6
③『南海トラフ大地震対策』
海岸部に住んでいる場合、予知する以外に助かる見込みはない。
電離層の観測による地震予知法は100%とは言わないが、かなりの精度で予知が可能である。旧号の実績を見れば分る。
今のうちに電離層の変化を深く研究しておいて、その変化から自分で読み取って海岸部から離れ、少し高い場所に移動しておくことをお勧めする。
はっきり言って「死にたくない」と思っている人は是非、実践して貰いたい。
少し高い場所は何も山や小高い丘とは限らない。標高が50ⅿ以上あればよい。
そういう場所を複数、予め選定しておいて直後、直行する事だ。
1秒でも早い方が良い。
大事なことは、予行練習を何回もしておくことだ。月一くらいは必要である。
車なら、非常用の食料等、ある程度積んで置ける。
④『本日のEs』
極小オープン。
⑤『川原情報』
稚内(北海道)
29日 09:00から09:45
山川(鹿児島)
29日 07:30
大宜味(沖縄)
30日 04:00から04:15
無精査。
⑥『篠原情報(11/30 12:56)
太陽風が少し強まっています。磁気圏は穏やかです。
2689は西端に近づくとともに、規模も小さくなっている様です。
⑦『A情報』
一連の前兆がシンクロしているが、マグ落下の連が今日あった。
昨日、地震予知用のマグネットが、全4個とも落下していた。
⑧『念の為、高感度マグをチェック』
我が家の屋外の特許予定超高感度地震予知マグと屋内の特許、木村式予知器をチェックしたが両機とも異常がなかった。
M8以上、M9に達するような巨大地震は無いようである。
⑨『アメバ、公式ジャンル編成部から…』
いつもAmebaをご利用いただきましてありがとうございます。
Ameba公式ジャンル編成部です。
公式ジャンル編成部では、公式ジャンルのお手本となるような良質なブログを選定しており、お客様のブログについても拝読させていただいております。
いつも良質な記事を更新いただきまして、誠にありがとうございます。
つきましては、お客様のブログをぜひ「シニア」ジャンルにご招待させていただきたく、ご連絡いたしました。
誠に勝手ながら、お客様のブログは「シニア」ジャンルに登録をさせていただいております。尚、公式ジャンルはいつでも変更がすることができます。また、今回招待させていただきました日記ジャンルは、好きな内容で自由にブログを書くことができます。
ぜひ、Ameba公式ジャンルでのブログ運営をご検討いただければ幸いでございます。今後ともAmebaブログをご愛顧くださいますようよろしくお願い申し上げます。
re: Ameba公式ジャンルでのブログ運営をさせていただきたいのでよろしくお願いします。
⑨『私のブログは実名入りである』
ハンドルを変えることはしないし逃げることもできない。
嘘は付けないし、いい加減なことも書けない。
JA7HOQは総務省より与えられた世界に一つの呼び出し符号でである。
総務省の無線局免許状等情報には住所、氏名から資格迄以前は掲載されていたが個人情報に当たるので今はカットされた。
だが、ジャールの無線局名録には全てが掲載されている。
コールサインは実名と全く同じである。
無線や情報通信等がある程度判るのは、無線局名録にあるように1級に合格したからである。
それに実戦(電波発射)は半世紀以上になる。50年以上電波の発射や受信を重ねると「電離層」がどういうものかがやっと分って来るようになる。
何より、貴重な体験は、あの太陽が最大活動をした「サイクル19」での実戦だった。
そして、世界最大のチリ大地震(M9.5、日本の死者130名以上)の前兆キャッチだった。
a href="http://keyword.blogmura.com/key00517257.html ">[地震 前兆] ブログ村キーワード
.
0コメント