地震ニュース

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5439 '22 1/18

①『本日の地震5回』

18日 22時50分 茨城県 M3.9 震度2

18日 08時16分 遠州灘 M3.7 震度2

18日 07時47分 京都府 M2.9

18日 03時37分 父島近海 M4.0

18日 03時35分 父島近海 M4.5(最大)

18日の月齢15.7。 


②『本日の最大』

03時35分 父島近海 M4.5


③『この前兆』

100%と断言はできないが…

強い関東の地震性ノイズ(1)の他に下記を加える。


(2)再掲。Nict電離圏嵐。

F領域臨界周波数は、16日の夜遅くに国分寺で高い状態。

TECは、16日の夜遅くから17日の未明にかけて中低緯度の地域で非常に高い状態(未精査)。


(3)再掲。関東P嵐警戒+。

1/16 09:00 から実に11時間15分間も続いた。

近来なかった最長時間。最大は15:15の+5.8 12.1

以外に太陽エネが大きかったので即決の丸判断はしなかった。

強いて、後出しで●を付けておく。前者は●●●。

後者は●●。


④『本日のイオノ』

赤3(稚内1、国分寺2、山川0、沖縄0)

未精査。


⑤『篠原情報(1/18 13:40)』

高速太陽風(550km)が続き、磁気圏も活動的です。

高速風は4日目に入っています。

磁場強度は、5nT前後と平均的な状態です。

磁気圏の活動も高まっていてAE指数は途中から500nT程度の中規模の変化が続いています。


⑥『17日の活動度指数』

黒点数 84

総面積 580

F10.7 113.5

地磁気K指数合計は13、最大3


⑦『世界遺産、地震で傾斜増し倒壊の恐れ8共同通信 2022/1/18)』

アフガニスタンで発生したM5.3の地震で18日、中西部ゴール州にある国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産で、傾斜が進んでいたジャム遺跡の高さ約65mのミナレット(尖塔)が更に傾いたと報じた。

被害の詳細は不明だが、地元当局者は「倒壊の恐れがある」と話した。

同遺跡は12世紀ごろに栄えたゴール朝の王城都市跡とされ、川辺にある。2002年に世界遺産に登録された。地盤浸食で傾斜が進む中、当局者は「最近は洪水が起きている。雪や雨が降り続けば、寒い時期の終わりには倒壊するかもしれない」と指摘している。

0コメント

  • 1000 / 1000