地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 3981 '17 10/1
①『本日の地震10回』
1日23時20分 岩手県沖 M4.2
1日18時27分和歌山県 M2.6
1日16時19分 栃木県 M3.1 震度2
1日14時31分 福島県沖 M3.8
1日10時31分 茨城県 M3.7 震度2
1日10時25分 茨城県 M4.9 震度3
1日08時00分 熊本県球磨 M2.7
1日06時08分 小笠原諸島沖 M5.4(最大)
1日03時12分 熊本県 M2.
1日02時52分 和歌山県 M3.3
②『再掲。関東、黄信号点灯』
9/27(勿論、120時間、2日、明日までに、150時間なら3日、明後日までに)、Esはやや高い、注意、現況確認。fxが上回ったのは、21:45 と 22:00。
③『検証』
夜間の黄信号点灯にふさわしい下記が29日発生している。
9/28 11:29 5.3M 小笠原北部(信号機さん)
更に、本命、 小笠原諸島沖 M5.4(最大)が本日あった。
④『本日のEs』。
なし。
⑤『川原情報』
稚内(北海道)
9月30日 14:00
10月1日 01:15
無精査。
⑥『活動度指数』
30日の黒点数38
同、黒点総面積440
同、f10.7は89
同、地磁気K指数合計20、最大4
⑦『篠原情報(10/ 1 10:02)』
太陽風は500kmを割り、高速風は終わりに近付いています。
⑧『M情報(07:00)』
地熱は安定しているがその後も東西方向の地電流は上下動が激しい。
地熱や、植物の生体電位等は連動しそうだが不思議なことに静止。
静穏と激動の対比をなしている。
地震だけではなく、周辺のマグマ(火山活動)の影響を受けていると思われる。
例の「100」の結果はこれからだろう。
それとも「100」は分発し、エネが集中しなかったのだろうか?
⑨『おじじさん青森(10月1日) から、地震ではどっちなんでしょうか』
行政上の区分で考えるなら小笠原は東京都の管轄なので関東地方。
地理上の区分で考えると小笠原は関東地方ではなく小笠原諸島?
RE: 気象庁は地理上なので小笠原諸島は関東ではありません。
関東とは東京都と周辺6県です。
私の予想範囲の関東の定義は「関東とその周辺、含遥か沖」で関東沖を含めています。又、北海道は含、北方米露です。アリューシャンやサハリン、カムチャッカ等、範囲は広くなっています。
電離層は点で発生するのではなく広範囲の面になっています。
特に夏場の電離層は広く、厚く、濃く(電離密度)、低く(高度)少し離れても、層同志が繋がっています。
規模は太陽エネと地球エネとfx、天頂角他で判断します。
従って、関東注意や警戒を出した場合はあくまでも行政、地理上ではなく、地震性の電離層が広がっている範囲を指します。
一般に、電離層は上空にほぼ丸や楕円型に広がっていると考えられがちですが、南北に長くのびたり、東西に広がったりとさまざまです。
Esなどは絶えず変動、変形し勿論、高速で移動して行きます。
尚、Nictのカッコは観測所の設置場所です。
いずれも無人で自動観測です。
稚内(北海道)
国分寺(東京)
山川(鹿児島)
大宜味(沖縄)。
0コメント