地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 3938 '17 8/17
①『本日の地震3回』
17日23時41分 釧路地方 M2.8 震度2
17日15時44分 千葉県 M3.9
17日02時43分 鹿児島湾 M1.9
②『本日のEs』
中オープン。
山川の赤無し。チト怪しい。警戒か??
③『酒井情報』
稚内(北海道)
16日 13:00から13:15 21:30から22:00
17日 02:30から03:00
国分寺(東京)
16日 06:00から08:45 11:30から13:00 21:45から23:45
17日 00:00から02:15
山川(鹿児島)
16日 11:45から12:15
大宜味(沖縄)
16日 10:30から15:00
無精査。
④『活動度指数』
16日の黒点数は30
同、黒点総面積は380
同、f10.7は77
同、地磁気K指数合計は9、最大K指数は2
⑤『篠原情報(8/17 11:11)』
2671は昨日より大きくなっています。高速風が近づいている可能性があります。
⑥『再掲。ジャマイカのボルト』
旧号に書いたが同島のボルト選手のラストランを意識したからである。
山下祥子さんの「十字切りウサインボルトが仰ぐとき神はこの世にいると思えり」。
金メダルは五輪8個、世界選手権11個100m、9秒58の伝説は、天に向けて弓を引くポーズと共に人々の記憶の中で輝き続ける…
16日の秀作川柳である。
「伝説の最終章でボルト折れ」
選者の評は、ボルトが転倒とは。超人が人に戻って去り行く夏。
⑦『霊感反応』
落ちめの三度笠か。今日、FRI(9月1日号)の広告が出た。
そこには、人類最速男ボルト「女遊びが祟って引退レースは不発」とある。いささか驚いたが、ネットからマスコミ迄、フェークニュースが花盛りである。
疑問は残るがこれが真実ならやはり神ではなかった。
人間を通り越して、人間以下に落ちた。人間以下の畜生と言っては言い過ぎか。
神から人、人から畜生。
ネジや、ボルトは意外に折れやすい、折れて地に落ちた。
⑧『夏の怪談、あり得るミステリー』
1)見た方は多いと思うは12日放映の「写っちゃった映像GP」でアメリカの廃墟からの110番(米は911)は真実の報道だがミステリ-でも怪談でもない。大気雑音によるパルスである。
2)かなり前の放映だったが八甲田山山荘から119番通報。現場に急行したが密室に黒電話器が置かれていたまま、電話線が切れかかっていた。天候の記憶はないが半断線の場合も風で同じようなパルスを発することはある。
雨滴パルスなのか状況が判らないので判断はできない。
科学的に100%証明可能。再現実験も簡単だ。
この時は「八甲田軍遭難者の亡霊」だと決めつけていた。
笑ってしまう。亡霊が電話をかけられる訳はない。
大気雑音には「空気雑音」「大地雑音」「水蒸気雑音」「砂塵」「吹雪(ヒッシング)」他に三つも四つもあるのである。
だから、受信機のワッチは面白い。ウォーターフォール機能も付いている。電波時計の異常も一発で判る。
何も宇宙人の電波を探さなくとも色々あらーな!!
⑨『大気雑音の一種である雨滴雑音に付いて』
旧号にあるが滅多に聞けないノイズである。
今夏は仙台は約1か月も雨模様の天気が続いている。
晴れないので、太陽光充電ができず、カラ電池が増えた。
北にオーツック高気圧が次々に現れ、居座り、やませが吹いた。
あまり外出もできず通信型受信機で日に3~5回ワッチした。合計、100回以上も各バンドをワッチしたことになる。
この中でたった1回だけだが帯電雨滴によるポツポツノイズを聞いた。
このパルスが無人電話をかけると旧号に紹介した。
知人の119番の救急隊長ハムから聞いたが何回もこれが原因で現場に急行した。
深い無線の知識がないと解明できない謎だが、話は簡単である。
雨滴雑音のパルスが電話をかけるのである。
雨滴雑音はポッポだが、吹雪雑音はヒューである。黄砂雑音、砂塵雑音アはザァ―ッである。
諸々の天体雑音はNASAのCDで!! これは高価! 儲け過ぎだ。
わざわざ、フロリダのNASAに行き買ってきた。
<a href="http://keyword.blogmura.com/key00517257.html ">[地震 前兆] ブログ村キーワード
<a href="http://news.blogmura.com/ranking.html " target="_blank"><img src="http://news.blogmura.com/img/news88_31.gif " width="88" height="31" border="0" alt="" /></a><br /><a href="http://news.blogmura.com/ranking.html < a target="_blank" href="http://news.blogmura.com/news_science/ranking.html"><img
0コメント