地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 3903 ’17 7/12
①『最新のGPS地殻変動情報』
6月24日までのデータを使用して7月11日に更新。
硫黄島1 29cm
硫黄島2 47.4cm
前津江 1.9cm
変動値に注目。
②『本日の地震12回』
12日21時56分 熊本県阿蘇 M2.2
12日21時06分 岩手県 M4.0 震度2
12日18時33分 鳥取県 M2.3
12日17時06分 鹿児島湾 M2.1
12日14時36分 千葉県沖 M4.9 震度2(最大)
12日13時35分 鳥取県 M3.3 震度3
12日11時15分 鳥取県 M2.2
12日10時54分 宮城県沖 M4.3 震度3
12日10時24分 鳥取県 M2.1
12日09時13分 茨城県 M3.3 震度2
12日07時36分 鳥取県 M2.6
12日02時36分 茨城県 M3.4 震度2
③『本日のEs』
中(-)オープン。
山川は赤ナシの異常事態。
2,6,10mレポは激減。
太陽エネは殆ど変化していない。
という事は地球エネが大きく変化したという事。
④『国分寺のN嵐』
7/12 11:15 -12:30の間、F層fxは、最大3.5MHz以上下回る負相嵐が継続した模様で、中央値との最大差は11:45 頃、約 -8.3MHzとなり、この時のFfxは約 5.6MHz。
⑤『山川のN嵐』
7/12 10:30 -12:30 の間、F層fxは最大3.5MHz以上下回る負相嵐が継続した模様で、中央値との最大差は11:30 頃、約 -6.8MHzとなり、この時のFfxは約 5.4MHz。
⑥『沖縄のEs偽像』
今夕、9本も捉えている。
しかも、オール、濃密度を呈している赤!! 驚いた。
何しろ9本赤は初めてだ。
初体験なので、地震との関連性はうんぬんできない。
下手に、厳重警戒と断言する自信はない。今の太陽活動は弱い。
かと言って地球エネが大、太陽エネ≪地球エネとも言えない。
何しろ、新観測器のデータはゼロに等しいからだ。
各自コピして、この後の地震・噴火との関連性を探る他はない。
コピ保存の価値は十分にある。
こんなに密度が濃いE層観測できたのは新観測器の性能によるものだろう。
旧観測器では、このような観測例はかつてなかった。
但しサイクル19ではこのようなケースはあった。但し、このメモリーは体験による脳内メモリーである。証拠を出せと言われても困る。
⑦『松柴情報』
稚内(北海道)
11日 07:45から11:00 13:00 21:45から23:00
12日 03:00から03:15
国分寺(東京)
11日 07:45から08:15 10:00から10:15
12日 04:15から04:45
山川(鹿児島)
11日 11:15
大宜味(沖縄)
11日 06:45から07:15 23:45
未精査。
⑧『活動度指数』
7月11日の黒点数は27
同、総面積は620
同、f10.7は91
同、地磁気K指数合計は13、最大は2
⑨『篠原情報(7/12 12:47)』
高速の太陽風が続き、磁気圏も弱い活動が続いています。
⑩『第8回 災対策技術展 東北開催』
8月3日~4日 10時~17時
於、アエル 2F、5F、6F
入場無料。
展示多数、災害対策セッション全37回。
⑪『宇宙人は存在する』
UFOでネットを筆頭にテレビ迄大げさに取り上げる。
宇宙人は生命の存在する可能性のある惑星は非常に多い(旧号)。
高度な生命体が発する信号はアナログ信号よりデジタル信号(旧号)
アナログ信号は勿論だがデジタル変調、デジタル信号を受信できる高性能受信機が市販され始めた。
従来のアナログ受信機では、高度な生命の発する信号はキャッチ不可能。
果して、「宇宙人にいつ、どこで会えるか?」
⑫『宇宙人にいつ、どこで会えるか?』
今日の1面下欄の新聞広告に載った。本のタイトルである。
出版は東京のさくら社。
著者は、京都産業大教授二間瀬敏史氏。
「地球に似た惑星ぞくぞく発見、次は生命体だ!」 「地球外生命との遭遇」 「太陽系内の生物の存在は期待大」 「木星・土星の衛星探査で地球外生命体に会える日は近い」 「地球外生命探査のワクワクする最前線がわかる」
早速、買ってみよう。1500円だ。
然し、IC-R8600は150000円では買えない。
1500円! 目で活字を?
150000円+α!! 耳で宇宙人の電波を??
どちらも夢を追いかける。
前者は1日(で読み終える)。
後者は10000日(でも聴き終わらない)。
折しも「はやぶさ2」の小惑星りゅうぐうへの着地が近い。
ここで生命体の存在やその痕跡を見つけられるのか?
後、1000日位で任務を終え、地球に戻ってくるという。
src="http://news.blogmura.com/news_science/img/news_science80_
15_1.gif " width="80" height="15" border="0" alt="" /></a><br /><a href="http://news.blogmura.com/news_science/ranking.html " target="_blank">にほんブログ
0コメント