地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 3896 ’17 7/5
①『本日の地震1回』
5日11時04分 伊豆大島近海 M2.9
②『本日のEs』
大オープン。
③『10mの強力伝搬』
10177.JO6LGW局長(北九州市) > JP1DMR局先程はFBQSO有り難う御座いました。終始59++でした。 (7/5(水) 17:44 )
④『岡島情報』
稚内(北海道)
5日 00:30から01:45
国分寺(東京)
4日 08:30 09:45 11:15から12:15 23:00から23:45
5日 00:00から01:15 03:30から05:45
山川(鹿児島)
4日 07:15から14:45
5日 05:00から05:45
大宜味(沖縄)
4日 07:30から08:15 10:00から10:15 13:45から14:45 19:45 21:45から22:45
5日 01:15から03:30
未精査。
⑤『活動度指数』
7月4日の黒点数は0
同、総面積は0
同、f10.7は72
同、地磁気K指数合計は7、最大は3
⑥『本日、N嵐、発生』
国分寺と山川で。要注意。
⑦『篠崎情報(7/ 5 12:47)』
太陽風は330kmと低速になり、黒点も見えず太陽も穏やかです。
⑧『市民ラジオ愛好家さんさん(7月5日 22:28)より』
はじめまして、宮城県で市民ラジオ (いわゆるフリーライセンスラジオと言われている) を楽しんでいるものです。近距離 Es のプロパゲーションをネットで調べていて、OMのブログにたどり着きました。
6月25日は、長野県との間で、数局とEs QSO。
7月2日には、新潟県との間で Es QSO。また、この日は当局ではありませんが、宮城県と福島県との間でも、近距離 Es QSO が成立しています。青森県の局も入感していました。
両日とも、規模は大きくないものの、本震発生後のことです。これらの伝搬は、縦型Esと何か関連があるのでしょうか。
⑨『RE:』
連日オープンのCBのメインチャンはよく聞いております。しかし両日の入感エリアの記憶はありません。
NICTの松柴氏の日報(今日の宇宙天気情報)によると~
25日のEs発生状況」
稚内(02:00から03:00 07:45から11:15 12:00 22:15 23:00から23:15)
国分寺(00:30から03:00 07:30から08:45 14:30から15:00 21:15 23:30から23:45)
山川(00:15から01:00 01:45から02:45 16:00から16:45 22:15 23:45)
大宜味(略)
25日と26日の最大地震は、
25日07時02分 長野県 M5.7 (最大)
26日05時16分 宮城県沖 M4.1(最大)でした。
「2日のEsの発生状況」
稚内(06:30から11:45 13:15 23:15)
国分寺(07:30から07:45 08:15から09:30 10:15から12:15)
山川(07:00 07:45から14:00 17:30)
大宜味(略)
3日と4日の最大地震は、
3日11時27分 福島県沖 M4.1 震度2(最大)
4日15時27分 青森県沖 M4.1(最大)でした。
⑩『結論』
縦型Esは、発生前ですが、本震発生後の余震の前兆としても発生するようです。従って、25日の 長野県 M5.7はエネが大きく、縦型Eの発生の可能性はあります。
又、26日の 宮城県沖 M4.1、3日の 福島県沖 M4.1 、4日の青森県沖 M4.1は、規模が小さく、縦Eの可能性はかなり低いと思います。
フロントスキャッターや、バックスキャッター、移流性ダクト、大洋ダクト、夜間ダクト、前線ダクト、沈降性ダクト等でも近距離QSOが成立します。
src="http://news.blogmura.com/news_science/img/news_science80_
15_1.gif " width="80" height="15" border="0" alt="" /></a><br /><a href="http://news.blogmura.com/news_science/ranking.html " target="_blank">にほんブログ
0コメント