地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 3891 ’17 6/30
①『本日の地震8回』
30日23時38分 奄美大島沖 M3.6
30日23時04分 宮古島沖 M5.0 震度3(最大)
30日21時48分 青森県 M3.1
30日17時39分 種子島近海 M3.0
30日16時55分 種子島近海 M3.3
30日15時52分 熊本県 M3.5 震度3
30日07時41分 茨城県沖 M3.7 震度2
30日02時21分 和歌山県 M3.1 震度2
②『再掲。29日のEsは~』
沖縄40も。
赤が国、沖に集中し、他2か所が非常に少ない。注目する必要あり。
③『再掲。27日の追加、警報』
沖縄で赤単。軽く30メガオーバー。
定パターン(九州、同周辺、台湾近辺)、電離密度に影響する地球エネは約85%。
④『再掲。A情報』
この沖縄赤単、30メガオーバーに付いては、仙台のA氏から27日午前中に第一報があった。その後、会員からも地震性のEsに間違いないとの電話があった。
太陽エネ≪地球エネの判断が出来るようになったことは喜ばしい。
⑤『検証』
顕著なイオン前兆が出て、昨日は、 M4.3、 M 4.7があった。
120時間型なので7月2日迄なので後発の可能性あり。
⑥『追加検証』
本日の最大は、23時04分 宮古島沖 M5.0 震度3
顕著なイオン前兆がその証拠。
⑦『本日のEs』
大オープン。
赤は相変わらず多い。軽く100をオーバーした。
⑧『村山情報』
地熱、南北共に0.8℃上昇。
地電流は40~68の間の動きがやや激しくなってきた。
地震ばかりではなく噴火の様相を呈している。
浅間、白根等、8月くらい迄のスパンで警戒の要あり。
⑨『松柴情報』
稚内(北海道)
29日 09:15から09:45 13:15から15:45 17:45から19:45
30日 00:15から01:00 02:15
国分寺(東京)
29日 06:00 08:30から09:45 10:15から10:45 11:45から13:00 15:30から16:30 22:15から23:45
30日 00:00から00:15 02:00 03:15から03:30 04:15
山川(鹿児島)
29日 06:00 06:45 17:45 19:30 20:45 22:30
30日 04:30から05:30
大宜味(沖縄)
29日 06:45 07:45から08:00 10:00から12:30 19:45から20:30 22:15から23:00
30日 00:00
無精査。
⑩『活動度指数』
6月29日の黒点数は12
同、総面積は50
同、f10.7は72
同、地磁気K指数合計は8、最大は2
⑪『浅間噴火の切手』
今日「フイラメート7月号」が届いた。
その中に群馬県関連の切手の特集があった。
その中央にこの切手を10組のみ1200円で提供が何故か目立っていた。
その他販売品目の中にニュージーのルアペフ火山(2000円)や、ナウルホエ山(9800円)、ガンビアの世界の火山6種シート(3100円)等もあった。
ガンビアのそれには、セントへレンズ、クラカタウ、キラウエアの中に富士山があった。
最近、富士山大爆発、富士山大噴火の本を3冊上げたが、遥か離れたガンビアでも火山であることをキチンと認識してこの大火山に加えて発行したのだろう。
⑫『再掲。2875 号』
2010年の大噴火。
この大噴火で飛散した火山灰を私は持っているのである。指の感触とルーペで眺めて時折、楽しんでいた。この時のBGMは必ず、シベリウス。もっと詳しく言うと、愛視、愛触し、挙句の更には果てに愛舐め(切手の糊=これはジョーク)、愛聴(この切手セットを見ていると、噴火時の轟音が聞こえてくる=これホント)
この噴火灰に前兆が現れた!?
シルクスクリーンの盛り上げた部分が立体的に盛り上がったり、へこんでいたのである。平らな切手がデコボコになっていたのだ。
エイヤフィヤトラヨークトル火山は2010年3月20日から約2ヶ月間に亘って噴火を繰り返し、その火山灰が欧州各国の空港を閉鎖に追い込んだ、あのエイヤフィヤトラヨークトル火山の噴火切手だ。
当事国のアイスランドが7月22日に三種セットで発行したもの。下部には、ご丁寧に低周波振動波形が描かれている。
特殊印刷技術をフル動員し切手の盤面上に更にシルクスクリーンの盛り上げ印刷、その中に火山灰を混入したもの。勿論、世界初の灰混入添付切手。指先で触ると火山灰のつぶつぶ感が分かり、ルーペでも小さな火山灰が見えるという仰天切手だ。
src="http://news.blogmura.com/news_science/img/news_science80_
15_1.gif " width="80" height="15" border="0" alt="" /></a><br /><a href="http://news.blogmura.com/news_science/ranking.html " target="_blank">にほんブログ
0コメント