日本地震前兆現象観測ネットワーク 3835 ’17 5/5
①『本日の地震6回』
5日16時09分 長野県 M2.8 震度2
5日14時27分 瀬戸内海 M3.7 震度2
5日12時26分 長野県 M3.0 震度2
5日07時35分 熊本県 M2.3 震度2
5日04時20分 北海道沖 M4.0(最大)
5日03時03分 熊本県 M2.6 震度2
②『黄砂&PM2.5』
やばい!!要警戒。
これからは放射線計と同様、空気汚染計も必携!!
③『短波帯ワッチ』
賑やかな事、賑やかな事。ビート、混信、アメ、あられ!!。
④『本日のEs』
中オープン。
赤色は、推定60超(山川が不明な為)。
⑤『参考比較。3845( '16 5/5)』
本日のEs、 中オープン。
⑥『参考比較。3125( '15 5/5)』
本日のEs、 中オープン。
尚、旧号にはEsシーズン中に「小オープン」 「中オープン」 「大オープン」で のレポがあるので参考にされたし。
太陽活動とはあまり関係がないのが分る。
天文年鑑他で調べれば、沖縄や関東,道の天頂角が分る。
⑦『2763号再掲』
「真之助 さんより(6日 22:24)」
7hoqさんこんばんは。
実に見事としか言い様の無い相模湾の発震でした。
N嵐の3日間継続、これは岐阜の群発も含めた前兆と思われますが梶さんの断続的な感知に似ていますね。そして係数1.6、震源の深さとマグニチュードはこれに相応しい規模であったと思われます。Esに関してはシーズン中の読み方をもっと深く勉強すべきと感じました。後略。
RE: 真之助さんへ。
色々有難うございました。
統計上、N型嵐は危険です。比例係数は1.3と決め付られないようです。
これも統計的に言えますが深発の前兆判断は困難で、体感ではおそらく、あっても特異体質ではない限り感知できないようです。
「近距離Es、縦型Eスポについて」
近距離Es、縦型Eスポは5年~10年間くらいワッチしそのQSBと併せて摑んで下さい。
尚、「航空機反射」は直ぐに分かりますが、「各種ダクト」 「蜃気楼ダクト」 「超伝播」 「前方散乱」 「後方散乱」 「マルチホップ」 「偽像・虚像」 「流星群」 「銀雲電離」 「F層焼け」 「F層低下」 「衛星落下」それに「ホイスラー」 「極中間圏夏期エコー」 「FAI」 「TID」 「TEP」 「プラズマバブル」、他にも注意が必要です。
続く。
0コメント