地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5339 '21 10/9
①『本日の地震8回』
9日 19時11分 沖縄近海 M3.8 震度2
9日 17時59分 静岡県 M3.1 震度2
9日 16時20分 オホーツク海 M5.6(日本付近の国外最大)
9日 15時37分 石川県 M2.5
9日 14時32分 岩手県沖 M4.7 震度3(国内最大)
9 05:32 5.0M 岩手県東沖(信号機さん)
9日 13時41分 長野県 M1.9
9日 11時47分 浦河沖 M4.4 震度2
9日 11時16分 千葉県M3.5 震度2
尚、バヌアツ諸島で19時59分、M7.0があった。
9日の月齢は3.0、10日の月齢は4.0。
②『本日の国内最大 M 5』
14時32分 岩手県沖 M4.7 震度3(気象庁)
9 05:32 5.0M 岩手県東沖(信号機さん)
③『6m帯、同時異常伝搬(近距離Es)』
岩手県沖震源は 北緯40度。岩手県滝沢市は北緯39度。
時間帯は、14時32分。交信は 14:47~50) 。
[JA9MMI局長] 50.270 JH7JUO/7 岩手県滝沢市 SSB RS53安定してQSO(10/9 14:50)
[JP1LMD〃] 50.270 JH7JUO/7 岩手県滝沢市 SSB CQ1(0/9 14:47)
④『前日の異常』
ホットスポット居住の村山氏の観測によると~
東からの地電流は強力、100μA以上が続く。
前回と同様、太平洋岸要警戒。
太平洋岸(岩手県沖)警戒級の意味はM 5~。正にピタリ!!
⑤『続、前日の異常』
孫6(M6雑音)が出現。
19時、6台のプロ用受信機に灯を入れて短時間ワッチしたが又、「孫6」ノイズが出ていた。
北方(オホーツク海)では、M5.6が発生、M6には至らなかった。
⑥『地球の酸素急増、自転減速と関連か』
酸素濃度と自転速度を結びつけた画期的な研究!!。
地球の自転はが遅くなってきている。
地球の酸素が急増したのは1日の長さが長くなったから、即ち、地球の自転が遅くなったからである可能性を、8月2日付け学術誌「Nature Geosciences」で発表された。
⑦『再掲。自転減速』
自転加速から自転減速へ。
地球の自転速度はブレーキからアクセルヘ切り替わった。いよいよ地震・噴火促進期に入る。
繰り返す。今や、地球的規模で「地震・噴火促進期」に入った。
忘れるな「地震・促進期」を!!
⑧『新幹線の減速と地球の減速』
旧号や出版物にあるように新幹線や車の減速は車輪のブレーキ摩擦熱になる。速度が遅くなったエネルギーで車輪の温度が上がる。赤熱する。
立っていると前のめりになり倒れてしまう。
地球の減速はブレーキがない。減った膨大のエネルギーは熱に転換される訳ではない。
地上に立っていても前のめりにはならない。地上温度が上昇する訳でもない。
全て地球エネ(プレート運動やマグマ攪乱、地殻破壊等)に転換される。
⑨『Nictイオノ』
赤1(稚内0、国分寺0、山川0、沖縄1)
未精査。
0コメント