地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5309 '21 9/9
『聞こえてきたのは漂流船の「遭難信号」… アマ無線家等、救助に貢献 9/7 河北新報』
漂流船の「SOS」 鳥海山で交信中のアマ無線家等、救助に貢献。
8月下旬、新潟県沖で漂流していた小型船の遭難信を宮城県大崎市のJL7RKY(桜井幸夫さん)が偶然受信し、他の愛好家等と連携、情報収集を進め新潟海上保安部による乗組員2人の救助に繋げたことが6日、分かった。
桜井さんは8月21日午後8時45分頃、秋田、山形両県にまたがる鳥海山の鉾立登山口駐車場(にかほ市)でアマ無線の交信中、雑音混じりの「SOS、SOS」という声をキャッチした。いたずらの可能性も考えたが、確認すると漂流船からの受信と判明、すぐに110番した。
通報は第2管区海上保安本部(塩釜市)経由で新潟海保に届いたが、小型船は電源を失って船舶無線が使えず、乗組員の携帯電話も通じない状態。新潟海保にもアマ無線の設備がない。
唯一の通信手段となったアマ無線で桜井さんが乗組員の名前や船の状況を聞き出し、新潟県内のアマ無線愛好家等を通じて同海保に情報を伝えた。
情報を基に新潟海保は現場海域を捜索し、翌22日午前2時半頃に小型船を発見、曳航した。
この間桜井さんは乗組員との交信を続け、「これから救助に行くので頑張って」と励ましたという。乗組員の男性2人に怪我はなかった。
新潟海保によると、船は「第七昇龍丸」(9・9トン)。
沖縄県の男性が北海道で購入して沖縄に戻る途中で故障し、佐渡市北北東約55キロの沖合で漂流していた。海保の担当者は「早急に適切な情報を関係先に通報していただき、人命救助ができた。大変感謝している」と讃えた。
桜井さんは「新潟方面の電波が入りやすい所に偶然いてよかった。アマ無線が人命救助にも役立つことを知って欲しい」と話す。
①『本日の地震3回』
9日 11時18分 和歌山県沖 M3.1
9日 07時36分 千葉県沖 M3.3
9日 03時28分 福島県沖 M3.8
9日の月齢は2.5、10日の月齢は3.5。
②『村山情報』
20℃を切った。地熱は2か所とも季節変化に応じ安定して低下しており地下の変化はあまり認められない。
東方向と南方向の地電流はあまり変化がなく、平常値である。
合歓もおとなしい。
③『Nictイオノ』
赤1(稚内0、国分寺0、山川1、沖縄0)
未精査。
④『篠原情報(9/ 9 12:52)』
C8.3の小規模フレアが発生しています。太陽風は平均的な速さ(400Km)です。
⑤『9日の活動度指数』
黒点数97
黒点総面積1000
F10.7は100.4
地磁気K指数合計は18、最大4
0コメント