地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4866 '20 6/16
①『本日の地震5回』
16日15時36分 根室半島沖 M4.0 震度2
16日08時27分 千葉県 M4.2 震度3
16日07時28分 茨城県沖 M3.8 震度2
16日01時55分 福島県沖 M4.6 震度3(最大)
16日00時24分 石垣島近海 M4.4
6/15 17:19 24.92N 123.25E 4.7M 南西諸島南部(信号機さん)
16日の月齢は24.4、17日の月齢は25.4。
②『村山情報』
昨日から東の変化が多く見られた。
今日はやや激しく、54から100μAの間で不安定。
一時的にせよ100μA振り切れまで上がった。
一方、南と合歓は比較的おとなしい。
この東電流は本日最大の下記と思われる。
01時55分 福島県沖 M4.6 震度3
③『本日のNictイオノ』
赤37に減少(稚内-19、国分寺ー6、山川-4、沖縄ー8)。北が多い警戒。
未精査。
④『プロトン、電子、TEC』
静穏レベル。
⑤『Nict篠原情報( 6/16 12:31)』
低速風が続き、磁気圏も穏やかです。太陽は無黒点です。
⑥『再掲、山川擾乱』
山川で電離層擾乱あり、後を引く。
昨日14日 7.1メガ 8.9メガだった。
⑦『やはり、南は収まらず後を引いた』
M4.4~ M4.7 が残った。
16日00時24分 石垣島近海 M4.4
6/15 17:19 24.92N 123.25E 4.7M 南西諸島南部(信号機さん)
⑧『15日03時から天秤棒』
10-96-96-14hpa、東北から北海道に影響が及ぶ。
⑨『マスク最前線 、外したとき悩む どこに置く? 』
FNNプライムオンライン 6/15 より引用。
無意識にやっている一度外したマスクの保管方法。
皆さんランチの最中に外したマスクはどこに置いていますか?
屋外で十分な距離を保てる場合は外していいとはいうものの、外す勇気がないとの声も。
そこで、暑さで悩む...“外すタイミング”と“保管”どうする?」をお伝えします。
都内の感染者が増えたこともあり、マスクをなかなか外せないという声もあった一方で、マスクを下に下げて休んでいる人や、顎にマスクを着けている人の姿も。
20代男性「風も通るし、1回外してもいいかなと思って。電車の中はつけてます。電車降りて改札出たくらいで、ぴっと外しちゃいます」
マスク生活が長引く中で迫る本格的な夏。
環境省等は、熱中症対策として、屋外で人と2m以上の距離を確保できる場合は、マスクを外すよう呼びかけている。
そこで、感染症予防に詳しい東邦大小林教授に聞いた。
更に、誰もがマスクを外す瞬間といえば食事をとる際だが、街で聞いてみると、食事中のマスク保管方法は人それぞれ。
20代女性「(食事の際にマスクは?)かばんの中に入れてます。たまに(テーブルに)置いちゃう。あんまり意識してないです」
ある親子は、マスクを顎まで下ろした状態で食事をしていた。
40代女性(子ども3人)「(食事の際にマスクは?)子どもがなくすといけないので、そのまま着けたまま(食事)してる」
一方、ある女性は、ティッシュにくるんでバッグの中へ。
80代女性「(ティッシュで)自分でガードするところはしようと思って」
そして、最も多かったのは、外したマスクをテーブルの上に置くというスタイル。
東邦大・小林教授「机は不特定多数が触れる場所ですので、もしそこが掃除されてなくてウイルスがくっついていたら、それをマスクで拾ってしまう」
机についていたウイルスが、マスクに移るおそれが。
逆に、もしも自分がウイルスを持っていた場合、テーブルに付着させる可能性もある。
又、バッグやポケットの中にしまう際には、顔に当たる面に手で触れないよう2つ折りにするなどの工夫が必要だという。
そして、フードコートには、食事中、マスクを専用ケースに入れて保管する人がちらほら。
30代女性「直接置くよりは、(ケースがあれば)安心だと思います」
実は今、使用中のマスクを“どこに置くか問題”を解決すべく、さまざまな企業がケース作りに乗り出している。
大阪にある紙製品の加工会社では、抗菌加工された紙で作った専用ケースを販売。
旭紙工・橋野昌幸社長「『マスクポケット』っていう商品を開発しまして、清潔な状態でマスクを一時保管できるという仕組みを作りました」
更に、福井県の織物店も、色とりどりのカラフルなマスクケースを販売。
小杉織物・石田さおりさん「小学校に通う息子がいるんですけど、給食の時とか片付ける場所がなかったので、(マスクを)どこか入れるものがあればなと」
社内での会議で、マスクの置き場所について提案したのが、ママさん社員の石田さん。
「浴衣の帯の幅がマスクのケースにぴったりなのでは」と閃き、商品化が決定。
こうした専用ケースがない場合でも、身近なものを利用できるという。
東邦大学 看護学部・小林教授「自身のハンカチとかガーゼとか、もしくは紙でできている封筒とか、そういうものを持ち歩いていただいて、一時的にマスクを挟んで保管するとか、置くとか」
⑩『テレビで話題のマスクケースがある』
マスクの繰り返し使用に!!99.9%除菌と乾燥ができるマスクケースがある。
充電式の小型紫外線殺菌灯が内蔵されている。少し高い7200円だが安心でき、ストレスにもよい。
マスク以外にも使える。ハンカチ、コップ、歯ブラシイヤホン、スマホ等々。
⑪『私の場合』
もっと安い強力殺菌灯を使っており、外すときは汚れた手で外し無造作にポケットに入れている。
着けるときは別のポケットから殺菌済みのマスクに付け替えている。
帰宅したら、直ぐ紫外線殺菌灯で5分間照射している。洗わない。勿論、靴を脱いだら、玄関とともにこれも5分間照射。財布も同様。
0コメント