地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4550 '19 7/10
①『本日の地震4回』
10日20時33分 岐阜県 M3.6 震度2
10日17時22分 新潟県 M3.5 震度2
10日06時13分 紀伊水道 M3.7 震度2
10日02時13分 千葉県沖 M3.2
M4以上がないので(最大)は付けられない。
穏やかであって欲しい。だがそうはいかない!!
②『本日のEs』
中オープン。
4回中2回、50%。
4観測所の赤計は65。
③『本日の心拍等』
高135、,低77、拍57。
本県近辺なし
④『Nict 酒井情報』
稚内
7/09 16:45~19:30
7/10 02:15~03:15, 09:00, 10:00~10:30
国分寺
7/09 15:00~17:00, 18:00~20:15, 21:45~23:00
7/10 07:00~07:15, 08:15~09:00, 10:30~11:00
山川
7/09 15:00~15:45, 20:00~20:45
7/10 07:45, 10:00~13:15
大宜味
7/09 22:15
7/10 09:15~12:45
未精査。
⑤『8日の活動度指数』
黒点、総面積は0
F10.7は66.5
地磁気K指数計は13、最大は4
注)F10.7が66.5とは驚いた。
太陽は瀕死。太陽は寒い、地球も冷える。
間もなく8月、だが台風の発生はなし。
穏やかであって欲しい。だがそうはいかない!!
問屋が卸してくれない。
⑥『Nict 篠原情報(7/10 11:56)』
太陽風は600kmに。
⑦『ダテに●●●●を付けたのではない』
出鱈目に●●●●を付けたのではない。
いいカゲンに●●●●を付けたのではない。
昨日、予測通り オホーツク海で M5.8 震度2(最大) が発生した。
⑧『この前兆5日のTEC』
再掲。日本上空のTECは、5日の未明から明け方にかけて●●●●高緯度地域(北海道方面)で低い状態。
イオン(電子)は学術論文の120時間なので5日からカウントすると10日迄なのでピタリ合致する。
GEONET 準リアルタイムGPS全電子数マップ を見ても過去20年以上の年季がないと読み取れない。そのくらい難しいのだ。
私が見て地震予知確率100%近くで適中させているのは、日本上空における最新6日間のTEC値(本日は北緯45度)である。
因みにイオノ(稚、国、山、沖)を分析、解明する為には40年くらいの過去データが必要だ。
参考)
「北緯45度である」
このとおりオホーツク海は北緯45度にある。
シベリア・カムチャツカ半島・千島列島・北海道・サハリンによって囲まれた海域で面積160万3000km。英語名Sea of Okhotskで、日本海の1.5倍の広さに相当する。
名称は北西岸にある露の町オホーツクに由来。
日本では、北海道の稚内、網走等がオホーツク海に面する港となっている。
尚、稚内イオノは未精査である。
0コメント