地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4511 '19 5/31
①『本日の地震3回』
31日22時49分 胆振地方 M4.0 震度3(最大)
31日14時27分 釧路沖 M3.8 震度2
31日08時47分 沖縄本島近海 M3.2
②『本日のEs』
中オープン。
3回中、Ⅰ回出現。
③『Nict 川原情報』
稚内
5/31 12:00, 14:45
国分寺
5/30 16:15~16:45, 17:30~20:30, 22:30~23:30
5/31 00:15~00:45, 07:45~08:00, 11:15~11:45, 14:15
山川
5/30 15:00~16:15, 17:45~23:45
5/31 00:45~03:00, 07:00~10:30, 11:15~14:00
大宜味
5/30 15:00~18:15, 22:30
5/31 07:00, 10:30~10:45, 12:00~13:15
未精査。
④『Nict 篠原情報(5/31 12:22 )』
高速風は続いています。太陽は無黒点です。
⑤『サイクル25の兆候(S.ウエザーコム)』
A SUNSPOT FROM THE NEXT SOLAR CYCLE
Getting tired of Solar Minimum? Good news: It won't last forever. In fact, the next solar cycle made a brief appearance this week. On May 28th, a small sunspot materialized in the sun's northern hemisphere, then, hours later, vanished again. The polarity of its magnetic field marked it as a possible member of Solar Cycle 25:
Above: A magnetic map of the solar surface on May 28, 2019. Credit: NASA/SDO
Northern sunspots from old Solar Cycle 24 have a +/- polarity. This ephemeral sunspot was the opposite: -/+. According to Hale's Law, sunspots switch polarities from one solar cycle to the next. The unnumbered sunspot appears to be a herald of Solar Cycle 25.
Solar cycles always mix together at their boundaries. Indeed, ephemeral sunspots possibly belonging to Solar Cycle 25 have already been reported on Dec. 20, 2016, and April 8, 2018, and Nov. 17, 2018. Now we can add May 28, 2019, to list. The slow transition between Solar Cycle 24 and Solar Cycle 25 appears to be underway.
5月28日、北半球に小黒点が現れたが、数時間後には消滅してしまった。その磁場の極性は、サイクル25の可能性のある兆候を示していた。
サイクル24から25への移行は緩やかに進行中のようである。
⑥『週刊朝日(6月7日号)より』
箱根山で噴火のリスクが高まっている。
気象庁は5月19日、箱根山の火山性地震が急増したことを受け、噴火警戒レベル1から2ヘ引き上げた。
島村武蔵野学院大学特任教授は警戒を呼びかける。
「安心するのはまだ早く、注視する必要がある。
箱根山では本格的な噴火は12世紀後半~13世紀以来起きていない。
2015年にごく小規模噴火が発生。警戒レベル3に引き上げられ、温泉街から客足が遠のいた。
5月24日時点で、箱根ロープウェイは終日運休となり、大涌谷につながる県道も通行止めになって、観光事業にも大きな影響が出ている。
防災と観光の共存は悩ましい問題だが、もし大噴火が起きれば想像を絶する被害をもたらす。
3200年前の噴火では山の半分が吹き飛ばされ、仙石原や芦ノ湖ができた。
6万6千年前の大噴火では、火砕流が現在の横浜市辺りまで到達した。
速さは新幹線並みで、とても逃げ切れない。
島村さんが着目するのは富士五湖の一つ、河口湖の水位が2m以上も下がったこと。
少雨で干上がったのかもしれないが、箱根山や富士山噴火の前兆でないとは言い切れない。
富士は1707年の宝永噴火を最後に静かだが、もし噴火すると2時間程で大量の火山灰が東京にも降り注ぐ。
健康被害ばかりか、交通網等インフラにも深刻な影響を与える。
日本には111もの活火山がある。
箱根や富士山を含め、いつ、どこで大きな噴火が起こるのか分らない。
25日には千葉県を震源とする震度5弱の地震もあった。私達にできるのは警戒を続け、備えておくことだけだ。(本誌・亀井洋志氏)
0コメント