地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4503 '19 5/23
①『本日の地震7回』
23日23時22分 長野県 M2.0
23日19時20分 福岡県 M3.5 震度2
23日15時52分 富山県 M2.3
23日14時13分 奄美大島近海 M4.0 震度2(最大)
23日09時02分 日向灘 M3.7
23日01時20分 伊予灘 M3.4
3日00時38分 鹿児島 M2.1
②『本日のEs』
大オープン。2回ワッチ、2回DX入感。
③『村山情報』
地熱が異常!!
真夏日が出ているのに低下を続けている。
今朝7時前に連あった。
気に掛かる珍事なので早朝から温度計の動きを観測されていたそうである。それによると、ほぼ1~2時間ごとに約1℃、低下し133℃迄降下。凍ん温度で平衡を溜まっているそうである。
仲間の識者によると、上部が固形化したのではないかという事だった。つまりドロドロが固まり岩石に近い状態になっているというのだ。上に揚がりすぎて冷却されたのかもしれない。
ドロドロは磁性を持たないが固まると磁性を帯びてくる。
上層部での磁気変化はコンパスにも現れるが、今のところ変化はない。
しかし、膨張から収縮に変わった列島地下の大きなマグマ溜りの変化の影響は大きい。
④『ウラをとってみる!!』
まず、白根山である。
火山の状況に関する解説情報(第45号,5月23日 気象庁地震火山部)
湯釜付近の火山性地震の発生回数は以下のとおりです。
火山性地震
5月 16日 5回
17日 11回
18日 24回
19日 7回
20日 11回
21日 5回
22日 5回
⑤『次は箱根である』
火山の状況に関する解説情報(第7号 5月23日気象庁地震火山部)
火山性地震
5月 17日 0回
18日 43回
19日 74回
20日 4回
21日 2回
22日 2回
⑥『村山情報解析』
どうだろう、その正確さは!!!!
日本有数の観測点、新潟のホットスポットは実に正確無比である。
⑦『Nict 川原情報』
稚内(北海道)
5/22 17:30~19:00
5/23 10:15~10:30, 14:30~14:45
国分寺(東京)
5/22 19:00~22:30
5/23 07:00~10:00, 10:45, 12:0012:15
山川(鹿児島)
5/22 17:00~18:45, 19:45~21:45, 23:30~23:45
5/23 08:00~13:00
大宜味(沖縄)
5/22 17:00~18:30, 19:45~22:30
5/23 07:30~12:15
未精査。
⑧『Nict 篠原情報(5/23 12:30 )』
太陽風は低速で、磁気圏も穏やか、無黒点が続いています。
⑨『再掲。相変わらず、SSN=0』
黒点は全く見えない。旧号に書いたようにサイクル25もこの病弱状態は続くだろう。前サイクルのSSN330が嘘のようである。
昨日の産経で「低下続く太陽活動」 「気になる異常気象」「真の原因」」
「多様な視点が必要だ」。必読!!
⑩『太平洋の高気圧がヘンテコリン!!』
数日間も居座って、強く張り出し低気圧や前線をブロックした。
これで南からの湿った空気が列島南に流入し、記録的な大雨を降らせ、被害も出た。
⑪『これで太平洋側で大雨』
鹿児島県肝付町や伊豆市で400ミリ、高知県佐川氏等は300ミリ超!!日南市や尾鷲市では200ミリ超。
屋久島では豪雨で登山客341人が遭難、孤立した。
0コメント