地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4310 '18 11/10
①『本日の地震9回』
10日21時43分 鳥取県 M2.4
10日21時41分 鳥取県 M2.8
10日17時46分 三重県 M3.1 震度2
10日16時50分 有明海 M2.8
10日14時32分 千葉県沖 M3.0
10日11時57分 滋賀県 M2.6
10日09時24分 千葉県 M2.5
10日06時51分 宮城県 M3.5 震度2
10日01時09分 国後島付近 M4.4(最大)
②『本日の最大は~』
01時09分 北方4島、国後島付近の M4.4だった。
この前兆は8日、稚内の追加警報にある。
11/8 12:15 14.4MHzで地震性、25メガ(手動)に伸びている。
日時は120時間型で規模は警戒級。場所は勿論、定パターンのとおりである。
③『道産子怪獣さんから(11月9日 13:46)
胆振東部地震で被災した者です。場所の「定パターン」とはどこなのでしょうか?
過去記事を調べましたがあまり理解できません。
よろしくお願いします。
④『RE: by ja7hoq(11月9日 16:14)』
場所は、道、その周辺。それに北方米露(略、サハリン、北方4島、カムチャッカ等)です。
今回は電離層が弱く出ているのでそんなには大きくはありません。
但し、遠方なら別ですが… ja7hoq
⑤『本日のEs』
外出でワッチできず。
⑥『デヴェラ情報』
稚内(北海道)
11/09 16:45~17:00
11/10 12:00
山川(鹿児島)
11/10 11:45~12:00
未精査。
追加警報)
沖縄朝、30メガオーバー、150時間型●●●●●
場所、日時は定パターン。
⑦『篠原情報(11/10 11:27)』
第25期の性質を持つ黒点は今日も見えています。コロナホールの影響が始まりました。
今から11年前の2008年1月4日に、現在の第24活動周期の最初の黒点が太陽の北半球に現れました(記事)。
今回の黒点も北半球なので、2つの写真を並べて比較してみます。
1枚目の写真の左側は、SOHO衛星による2008年1月4日の太陽。
右側は、SDO衛星による今日、2018年11月10日の太陽です。
上段は可視光、下段は磁場分布の写真です。
左の2008年の写真の黒点の場所の磁場分布を見ると、左にN極(白)、右にS極(黒)となっています。
これは、現在の第24活動周期の順番です
(当時は、この日に新しく現れた特徴でした)。
一方、右の今日の写真では、黒点は小さくなって見にくくなっていますが、磁場の順番は、左にS極(黒)、右にN極(白)と入れ替わっています。
黒点の磁場の並びは、太陽の活動周期毎に入れ替わります。
今回の黒点は次の第25期の性質を持っているのです。
この黒点は小さすぎるのか、今日のNOAAの黒点リストには番号が掲載されていませんでした。
<a target="_blank" href="http://news.blogmura.com/news_science/ranking.html"><img src="<http://news.blogmura.com/news_science/img/news_science80_15_1.gif >" width="80" height="15" border="0" alt="" /></a><br /><a
<a href="<http://news.blogmura.com/ranking.html >" target="_blank"><img
0コメント