地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6172 '24 2/1
①『本日の地震、未整理』
1日17時40分頃石川県能登地方 M3.0 1
1日15時45分頃新潟県上中越沖 M2.2 1
1日14時31分頃トカラ列島近海 M2.0 1
1日14時10分頃佐渡付近 M4.0 1
1日14時08分頃新潟県上中越沖 M3.3 2
1日13時43分頃石川県西方沖 M4.1 2
1日12時26分頃石川県能登地方 M2.1 1
1日11時47分頃石川県能登地方 M2.9 1
1日11時39分頃石川県能登地方 M2.6 1
1日10時30分頃石川県能登地方 M2.8 1
1日08時48分頃能登半島沖 M2.2 2
1日08時07分頃能登半島沖 M4.4 3(最大)
1日05時50分頃能登半島沖 M3.1 1
1日05時35分頃石川県能登地方 M2.8 1
1日04時20分頃千葉県北西部 M3.5 1
1日02時04分頃石川県能登地方 M3.1 3
1日01時55分頃石川県能登地方 M2.1 1
1日の月齢は20.8
②『本日のNIctイオノ』
赤4(稚内1、国分寺0、山川1、沖縄2)
稚内に30メガオーバーのfxあり警戒。
③『電離層嵐』
発生無し。
④『プロトン、放射線帯電子、TEC』
静穏。
⑤『篠原情報(2/ 1 12:26 更新)』
太陽風は平均的な状態が続いています。磁気圏は概ね静穏です。
太陽風は、460kmから400kmへ少し下がっていますが、
平均的な状態が続いています。
磁場強度は、3nTとやや弱い状態で安定しています。
昨日のニュース以降も太陽風に特に変化はなく29日のM6.8フレアの時に発生したCMEは地球の方向までは広がっていなかった様です。
太陽風磁場の南北成分は弱い南寄りの傾向が続いています。
AE指数は小規模の変化が時々発生する程度で磁気圏は比較的穏やかな状態です。
⑥『31日の活動度指数』
黒点数 100
黒点総面積 390
F10.7 136.2
地磁気K指数合計8、最大は2
⑦『重さ30キロの荷物を背負い孤立地域へ…陸上自衛隊中部方面隊の物資輸送動画が反響』
能登半島地震を巡り、道路の寸断などによって孤立した被災地域への物資輸送などを展開している陸上自衛隊中部方面隊の隊員の様子を映した動画が、大きな反響を呼んでいる。
動画では、重さ約30キロの生活必需品などを背負いながら、崩落した山林の急斜面などを乗り越えて徒歩で孤立地域に向かう様子などが収録されている。
動画投稿サイト「ユーチューブ」の公式チャンネルで1月8日に公開して以降、視聴回数はすでに33万回を超えた。閲覧したユーザーからは「命がけで救援に向かわれていることが分かる」「涙が出てきた」といった声が寄せられている。
山林の急斜面を徒歩移動
中部方面隊は、東海・北陸・近畿・中国・四国地区の2府19県の防衛や災害派遣などを担当している。動画では、震度6強を観測した石川県珠洲市で被災した孤立地域に対し、7日に物資輸送した際の様子が紹介されている。中部方面総監部によると、中部方面隊第14普通科連隊第1中隊で編成された男女約10人の隊員が今回の任務にあたった。
動画では、車両で通行可能な場所まで移動した後、背嚢に食料や水などの生活必需品を入れた隊員らが、岩が崩落した山林の急斜面や、膝付近まで土砂で埋まった道を徒歩で進みながら物資を輸送する姿が2分14秒にわたって映し出されている。
中部方面総監部によると、今回の物資輸送で隊員らは車両で約5キロ移動した後、残り約4キロの目的地まで徒歩で移動した。各隊員が背負った背嚢の重量は約30キロだといい、「一部の隊員はガソリン携行缶10キロを手で運んだ」(中部方面総監部)という。
「自衛隊にしかできない」の声
今回の動画が公開されると、閲覧したユーザーからは「孤立地域に救援物資を届ける姿に感動した」「日頃から厳しい訓練に励まれている自衛隊にしかできないということが良くわかる動画」などと称賛や驚きの声が相次いだ。
又、中部方面隊のX(旧ツイッター)の公式アカウントでも、能登半島地震で物資輸送の様子を映した写真などが投稿されており、インプレッション(表示回数)は89万回を超えるなど大きな反響を呼んでいる。
今回公開された動画について、中部方面総監部は産経新聞の取材に「今回の運搬で住民に直接お会いしニーズを確認できたので、次回は住民のニーズに確実にマッチした品目を運搬予定」とした上で、「被災者の方々に寄り添った、よりきめ細やかな生活支援活動を継続してまいります」などとしている。
0コメント