地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6147 '24 1/6
①『本日の地震、未整理』
6日 23時44分新潟県上中越沖 M2.7 1
6日 23時43分頃新潟県上中越沖 M3.3 2
6日 23時30分頃富山湾 M2.9 1
6日 23時23分頃能登半島沖 M2.3 2
6日 23時20分頃能登半島沖 M4.4 6弱
6日22時58分頃石川県能登地方 M2.9 1
6日22時55分頃石川県能登地方 M2.4 1
6日21時52分頃能登半島沖 M3.9 2
6日21時14分頃石川県能登地方 M2.1 1
6日20時56分頃石川県能登地方 M2.7 1
6日20時25分頃石川県能登地方 M1.9 1
6日19時59分頃能登半島沖 M2.2 1
6日19時18分頃能登半島沖 M1.9 1
6日18時30分頃石川県能登地方 M2.6 1
6日18時23分頃石川県能登地方 M4.0 2
6日18時15分頃能登半島沖 M2.7 1
6日18時03分頃能登半島沖 M2.5 2
6日18時02分頃石川県能登地方 M3.1 1
6日17時32分頃石川県能登地方 M2.4 1
6日16時43分頃新潟県上中越沖 M3.7 1
6日15時47分頃能登半島沖 M2.4 1
6日15時44分頃石川県能登地方 M3.1 2
6日15時09分頃石川県能登地方 M3.6 3
6日14時49分頃能登半島沖 M2.4 1
6日14時30分頃佐渡付近 M3.5 1
6日13時52分頃石川県能登地方 M3.5 3
6日13時36分頃石川県能登地方 M2.4 1
6日13時13分頃石川県能登地方 M3.1 2
6日13時00分頃佐渡付近 M3.5 1
6日12時59分頃石川県能登地方 M2.8 1
6日12時49分頃石川県能登地方 M2.5 1
6日12時29分頃石川県能登地方 M2.0 1
6日12時11分頃能登半島沖 M2.3 2
6日12時09分頃石川県能登地方 M2.7 1
6日11時34分頃石川県能登地方 M2.2 1
6日10時43分頃石川県能登地方 M3.0 2
6日10時24分頃能登半島沖 M2.7 1
6日10時15分頃茨城県沖 M4.1 2
6日08時12分頃能登半島沖 M2.0 1
6日07時39分頃能登半島沖 M2.8 2
6日07時36分頃石川県能登地方 M2.0 1
6日07時06分頃石川県西方沖 M3.3 1
6日06時57分頃能登半島沖 M4.5 3
6日05時43分頃佐渡付近 M4.1 1
6日05時35分頃石川県能登地方 M3.7 2
6日05時32分頃石川県能登地方 M3.2 2
6日05時26分頃石川県能登地方 M5.4 5強(最大)
6日04時53分頃能登半島沖 M2.2 1
6日04時46分頃石川県能登地方 M2.3 2
6日03時47分頃石川県能登地方 M2.3 1
6日03時04分頃石川県能登地方 M3.2 1
6日02時54分頃能登半島沖 M2.0 1
6日01時59分頃能登半島沖 M4.6 4
6日01時47分頃石川県能登地方 M2.7 1
6日01時38分頃佐渡付近 M4.1 1
6日01時06分頃石川県能登地方 M3.7 2
6日00時40分頃石川県能登地方 M2.0 1
6日00時18分頃能登半島沖 M2.1 1
6日00時06分頃石川県能登地方 M2.6 1
6日の月齢は24.1
②『Nictイオノ』
赤6(稚内1、国分寺0、山川2、沖縄3)
南は警戒~警戒(+)。
③『山川N嵐警戒』
1/6 11:45から3時間
最大13:30 -3.9MHz 7.9MHz
④『沖縄N嵐後にP嵐が発生、警戒』
1/6 12:30から2時間半
最大14:00 -4.1MHz 9.6MHz
1/6 17:15から6時間:15分
最大 20:45 +6.2MHz 15.1MHz
⑤『電離圏嵐』
F領域臨界周波数で、電離圏嵐が確認された地域と時間帯。
1/5 21時~23時 : 山川と大宜味で高い状態
日本上空の全電子数(TEC)で、電離圏嵐が確認された地域と時間帯。
1/6 18時~20時 : 北緯27~31度で低い状態
今後1日間、電離圏は概ね静穏な状態が予想される。
⑥『プロトン、放射線帯電子』
静穏レベル。
⑦『篠原情報(1/ 6 13:25 更新)』
太陽風は平均的な速度で、磁気圏は概ね静穏です。
⑧『5日の活動度指数』
黒点数 119
黒点総面積 470
F10.7 152.7
地磁気K指数11、最大3
F10.7は、125.8から152.7に激増。
何故、こんなに激増したのだろう???
⑨『大フレアが発生するのか(S.W.コム)』
ソーラーマックスがやってくる: 2019年12月に太陽周期25が始まって以来、782個の黒点群が太陽の表面を横切っています。2023年はほぼ半数(361件)が登場した。
イランのマハニ天文台のアリ・エブラヒミ・セラジが集めたこのモンタージュは、太陽黒点の生成がいかに急増したかを示している。
「NASAのソーラー・ダイナミクス・オブザーバの画像を使って、この4年間の概要を作成した」とSeraji氏は言う。
「画像の下のグラフはNOAAのもので実際の毎月の太陽黒点数 (白) と予測値 (青) を示している。太陽は予報を上回っている。
多くの予報士は、ソーラーマックスは2024年に発生すると考えている。
つまり、今年は更に多くの黒点が発生するという。
太陽フレア、地磁気嵐、オーロラが近づいている。
0コメント