地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4368 '18 10/28
①『本日の地震4(5)回』
28日23時46分 福島県沖 M4.1 震度2(最大)
28日18時01分 宮城県沖 M4.1 (最大)
28日10時53分 宮古島近海 M4.1(最大)
10/28 06:27 4.6M 南西諸島北部(信号機さん)
28日04時01分 長崎県 M2.4
偶然だろうが、 M4.1 が3回も続いた。
②『昨日のお詫びに付いて』
又、山川、沖縄の注意~警戒級がどうやら未発に終わりそうなので(120時間内の可能性はゼロではないが…)、これも併せて、お詫びします。
③『早やトチリ?』
本日下記が発生。
28日10時53分 宮古島近海 M4.1(最大)
10/28 06:27 4.6M 南西諸島北部(信号機さん)
しかし、いずれも、注意級の地震で警戒級には至らなかった。
④『本日のEs』
2回だけワッチ、入感なし。
しかし昼に6m下記「59+」レポがあった。JM8CQU局長は恵庭市である。
10/28 12:24 [JM8CQU局長] 50.215 JA4FDZ(東広島) SSB CQ 59+
10/28 11:58 [JM8CQU〃] 50.210 JA2JKE(安城) SSB CQ 59+
10/28 11:51 [JM8CQU〃] 50.185 JR5GYF/5 (鳴門) SSB CQ 59+
10mでも北海道がらみの下記交信があった。
JE3WMW局長(高槻市) JJ8KDZ(美深町) 59/59 QSB (10/28(日) 13:58 )
JE3WMW〃 JE8FWP(函館市) 59/56 QSBのなかでのQSO TNX (10/28(日) 12:57 )
JE8FWP〃(函館市) 1.3,6 エリアQSOできました。(10/28(日) 12:55 )
JE3WMW〃 JL8ODJ(厚岸町) 59/58 QSB、JF8UBX(旭川市) 59/59 QSB、JI'XIZ(青森市) 59/59 QSB TNX (10/28(日) 12:33 )
⑤『デヴェラ情報』
稚、国、沖の発生は確認されず。
山川
10/28 12:45~13:30
未精査。
⑥『篠原情報(10/28 12:40)』
太陽風は、低速になっています。磁気圏は穏やかです。
SSN=0 SFI=69 A=4 K=1
⑦『旧号、おいしい塩関連』
特別に購入しているフランスの塩は岩塩である。
愛用していたのはベトナムは海塩。
今のウユニは塩湖の塩。
海塩が危険になってきた。
⑧『世界の塩9割 微小プラ検出』
朝刊各紙に掲載された下記の記事に注意!!
海洋汚染が深刻化している微小なマイクロプラスチックが世界各地の塩から見つかったと、韓国・仁川大と環境保護団体グリーンピースのチームが発表した。
21の国・地域から集めた39種のうち9割から検出され、アジアの国で含有量が多い傾向にあった。日本の塩は調査対象外。
これまで各地の水道水や魚介類等からの検出も報告されており、世界で食卓の微小プラスチック汚染が進んでいる恐れがある。
チームは「健康と環境のため、企業は率先して使い捨てプラスチック製品の製造や使用を減らす努力をするべきだ」と強調した。
大きさ5ミリ以下のマイクロプラスチックは海等に大量に存在し、表面に有害な化学物質を吸着する性質がある。
人の健康への影響は詳しく分かっていないが、日本や欧州など8カ国の人の便からも見つかっている。
チームは米国や中国、オーストラリア、ブラジルなど21の国・地域の海塩や岩塩、塩湖の塩計39種を調べ、36種からマイクロプラスチックを検出した。
塩1キロ当たりに含まれる数はインドネシアの海塩が突出して多く、約13600個だった。
台湾の海塩の約1700個、中国の海塩の約700個と続き、上位10種のうち9種を亜が占めた。
一方、台湾の海塩は複数調べており、種類によってはマイクロプラスチックがなかった。
フランスの海塩と中国の岩塩も検出されなかった。
⑨『調理法の工夫』
煮物は100℃だが焼くとかなり高熱になる。
高熱でプラスチックは溶ける、化学変化を起こし有害化、未解明だが発癌の危険性もある。
海塩料理は鍋料理にしか使えなくなった。
バベギューや焼肉、焼き魚は岩塩を使うべし!!
「ウユニ」の使用は正解だった。
健康に気を遣う人は岩塩の使用をお勧めする。
<a href="http://news.blogmura.com/ranking.html " target="_blank"><img
<a href="<http://news.blogmura.com/ranking.html >" target="_blank"><img
0コメント