ジ氏9んニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 4339 '18 9/29
①『本日の地震2回』
29日20時56分 千葉県沖 M3.7 震度2
29日18時26分 胆振地方 M4.2 震度3(最大)
②『本日のEs』
2回ワッチ、ゼロ。
③『再掲。昨日号、村山情報』
南(の方角)に変化あり。増加、変動。
④『昨日のM情報、(neoclassicさんより、9月29日 01:53)』
「南に変化あり。増加、変動。」は、草津白根山(湯釜付近)の噴火警戒レベル2 への引き上げを示していたのではないでしょうか?
⑤『RE:昨日の村山情報ja7hoq(9月29日 19:15)』
警戒情報が出たそうですね。そのような電話がありました。
変動する電流は火山性を示すとのことでした。
⑥『これだった!!』
白根山はまさに村山氏の真南!! 距離は80Kmと離れていない。
⑦『白根山 火山の状況情報 第117号(9月29日16時、気象庁地震火山部)発表』
白根山(湯釜付近)では、昨日(28日)17時頃から湯釜付近を震源と
する火山性地震が増加。昨日(28日)0時以降の火山性地震の発生回数は以下のとおり。
火山性地震
9月 28日 00時から15時 0回
15時から18時 5回
18時から21時 20回
21時から24時 77回
9月 29日 00時から03時 74回
03時から06時 73回
06時から09時 61回
09時から12時 31回
12時から15時 25回
傾斜計では28日、僅かな変化が観測されています。
監視カメラでは、29日朝、湯釜火口内で灰色から灰白色の変色域が見られました。
白根山では火山活動が高まっていると考えられ、今後、湯釜火口から概ね1kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
⑧『お詫び』
下記は私が勝手に書き加えたものであり、村山氏はこんな事は一言も言われていませんでした。
昨夜に遥か南のインドネシアのモルッカ海でM7.5の地震があった(追加、多くの死者が出た。3mの津波もあった)。
遠距離なのでこれに反応したとは思えない。
しかし、浅発なので1秒間に30万キロの速さで南方電流が伝わってきたのかも???
⑨『大電流の痕跡』
渡辺氏の5000ミリボルト、行徳の1700ミリボルト、地面や地下を流れる数千アンペアは、震源から離れていても、電気に弱い(敏感な)生物はビリビリ感じるのだろう。
⑩『地震と鯰』
今日「論風(実践倫理宏正会発行)」10月号を戴いた。感謝。
その編集後記に地震鯰があったので引用させていただく。
「地震は鯰の寝返り」という諺がある。寝返りを打った訳だはないだろうが、江戸末期、安政2年10月2日、「安政見聞記」によれば-その日、本所に住む篠崎某が釣りをしようと川を覗くと、鯰がひどく騒いでいる。
もしや地震かと慌てて家に帰り家財を庭に持ち出した。
その滑稽さに妻は笑ったが、夜が深まった頃、大地震が襲ったのである。
地震と鯰は風刺画にもなり、広く流布していった。
科学的に言えば鯰には、鱗がなく、皮膚下にロレンチーニ器官と呼ばれる電気受容器が備わっている。
人間より遥かに鋭い感覚で地震発生の前触れを感じ取っていたのだ。
9月1日は「防災の日」今月号は防災・防犯特集… 以下割愛。
⑪『T24号(30日21時の予報)』
955hPaを保ち、大津市の南東約30kmを北東 55kmで進む。
暴風警戒域 南東側の危険半円は430km、北西側の可航(安全)半円は370km。
吸い上げ効果だけでも相当水位が上がる。段ボールとビニール袋は用意しておいた方がベター。
⑫『リブログ有難うございます』
みなこさん、ふえいさん、e☆sさん。
href="<http://keyword.blogmura.com/key00517257.html>">[地震 前兆] ブログ村キーワード
<a href="<http://news.blogmura.com/ranking.html >" target="_blank"><img
0コメント