地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5453 '22 2/1
①『国土地理院、地殻変動情報』
硫黄島周辺の地殻変動
「硫黄島1」及び「M硫黄島A」では隆起が、「硫黄島2」では南向きの変動が継続している。
尚、 2021年11月22 日から11月25 日にかけて、「硫黄島1」で2cm 程度の北向きの変動及び5cm 程度の沈降、「M硫黄島A」で1cm 程度の南向きの変動が見られた。
②『本日の地震4回』
1日 22時32分 日向灘 M2.7
1日 10時15分 千葉県沖 M4.0 震度2(最大)
1日 08時08分 岩手県沖 M3.9 震度2
1日 04時34分 神奈川県 M3.8
1日の月齢0.3。
③『本日のイオノ』
赤3(稚内1、国分寺1、山川0、沖縄1)
未精査。
④『篠原情報( 2/ 1 12:28)』
Cクラスの小規模フレアが続いています。CMEによる太陽風の乱れが近付いています。
南西端で今朝、1日8時にプロミネンス噴出が発生しました。
なかなか見事な噴出です(GOES衛星SUVI 304の動画)。
太陽風は昨夜から速度が下がり始め現在は420kmと平均的な速度に戻っています。
磁場強度は、5〜6nTと平均的な状態が続いています。
⑤『再掲、5447号の村山情報』
22日の日向灘M6.6後に地電流が変化している。
南海トラフの地殻変動は正確な情報はなく憶測ばかりである。
東電流は変動しながらの約60、南電流は約2とかなり低くなった。やはり列島全体に影響を及ぼしたのが分かる。
⑥『日向灘M6.6に伴う小さな地殻変動が観測さた(国土地理院1月31日)』
1月22日1時8分に日向灘地震について、電子基準点で観測された1月30日8時59分迄のデータを解析した結果、電子基準点「宇目(021082)」や「米水津(021080)」で水平方向に僅かな変動が、上下方向では「北川(950476)」や「大分佐伯(940090)」で1cm程度の沈降が見られる等、大分県や宮崎県北部とその周辺で小さな地殻変動が検出された。
⑦『気象庁地震火山部の南海トラフ地震関連解説情報』
上記は、令和4年1月11日に発令された。
次回は来週中に発表される。
⑧『31日の活動度指数』
黒点数 78
総面積 1320
F10.7 129.5
地磁気K指数合計は13、最大3
0コメント