地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5447 '22 1/26
①『本日の地震3回』
26日 16時22分 日向灘 M3.2
26日 14時49分 茨城県 M3.2
26日 09時07分 和歌山県 M2.8
1/25 14:35 24.64N 122.01E 4.5M 台湾付近 最大(信号機さん)
26日の月齢14.7。
②『沖縄P嵐警戒の昨日の結果』
1/25 17:15 から5時間も続き、中央値との最大差は+7.3MHzになった。
P嵐が終わってから沖縄の至近、台湾のイベント発生。
1/25 14:35 24.64N 122.01E 4.5M 台湾付近
③『本日のイオノ』
赤1(稚内0、国分寺0、山川1、沖縄0)
関東方面に地震ノイズ。山川に弱い「銀雲電離」あり。
④『篠原情報(1/26 13:24)』
太陽風は480kmとやや高速になり、磁気圏の活動も強まりました。
⑤『プロトン、放射線帯電子』
静穏。
⑥『電離圏嵐』
F領域臨界周波数は、沖縄で25日の夜遅くに非常に高い状態、26日の昼過ぎから夜のはじめ頃にかけて高い状態でした。
日本上空の全電子数(TEC)は、低緯度地域で26日の昼過ぎから夜のはじめ頃にかけて高い状態(丸5)でした。
今後1日間、地磁気に大きな乱れはなく、電離圏も概ね静穏な状態が予想されます。
⑦『25日の活動度指数』
黒点数 53
総面積 190
F10.7 95.2100.9
地磁気K指数合計は26、最大5
F10.7は、95.2から100.9へと急増。
⑧『村山情報』
22日の日向灘M6.6後に地電流が変化している。
南海トラフの地殻変動は正確な情報はなく憶測ばかりである。
東電流は変動しながらの約60、南電流は約2とかなり低くなった。やはり列島全体に影響を及ぼしたのが分かる。
前者は収束ではないが弱まった。小変化イベントが予想される(あまり大きくはない)。
南も少なくなったが南のイベント(太平洋・比島沖P)に依るものかは不明である。
北の強い反応(逆電流)も考慮しなければならないからである。
0コメント