地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 3984 '17 10/4
①『本日の地震4回』
4日21時31分 山梨県 M2.3
4日18時29分 渡島地方 M3.5 震度2
4日12時10分 岩手県 M2.9
4日09時29分 新島・神津島近海 M2.2
②『本日のEs』
小オープン。
③『6mでは59』
10/04 21:48 [JA2OPP局長] 50.480 JH8ZND/b 599 QSB
10/04 21:43 [JE1GLP〃] JH8HQA RS59 with QSO !
10/04 21:33 [JJ8KDZ〃] 50.010 JA2IGY/b 599
いずれも「8(道)」エリアがらみ!!
④『沖縄イオノ!! あら、不思議』
新観測器のトラブルで旧観測器による波形がアップされているように見える。旧観測器のデータだと精査しやすいのだが…
⑤『酒井情報』
強いEs、無し。
⑥『活動度指数』
3日の黒点数25
同、黒点総面積450
同、f10.7は86
同、地磁気K指数合計8、最大2
⑦『篠原情報(10/ 4 14:31)』
太陽風、磁気圏は穏やかです。9月の黒点相対数は、43.6 でした。
⑧『電離層。おじじ青森さん(10月4日)』
関東から小笠原諸島までは約1000キロありますので、電離層が東西南北の広範囲に広がるのであれば、北は北海道 西は四国九州までも含まれる、つまりほぼ日本全国と解釈してよろしいのでしょうか?
RE:
当然、電離層(D、E、Es、F1、F2、SF層等)は均一ではなく、濃淡、fx、高低、厚薄等はあると思います。
又、非常に薄く、途切れるような繋がりもあると考えています。
TEC Mapを見ると非常に広範囲になる場合が多いようです。
これと電離層は異なりますがやはり広範囲に広がります。
Esが複数発生し全国的な大オープンになる時も多々(北海道~四国九州)あります。
私は大雑把に超大オープンから極小オープン迄、多段階で表現しています。
必ずしも国分寺は常時、伊豆諸島や小笠原諸島をカバーするとは考えていません。
勿論、電離密度が高くても小面積の場合もあるでしょう。
然し、経験的にかなり太平洋方面の変化をも反映する時が多いようです。
0コメント