地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 3965 '17 9/15
①『本日の地震5回』
15日07時47分 熊本県 M1.6
15日07時43分 兵庫県 M2.7 震度2
15日07時26分 茨城県 M2.8
15日07時00分 千葉県沖 M3.2
15日01時37分 宮城県沖 M4.5 (最大)
7時台集中し、一線に並んだ4地震。
まず、7時ジャストに千葉県沖、26分後に茨城県、17分後に兵庫県、更に、4分後に熊本県、まるでバタフライ効果。
そして、07時47分を過ぎるとピタッと地震が止まっている。
夜遅く23時半にチェックしたが依然、未発、沈黙を守っている。
14日は23時54分に鳥取県で、13日は23時59分に熊本県で発生しているのに!!
もし、今夜遅くに起きなかったらおかしい!! ブロッキングだ!!これがあると怖い。
②『日本に向けミサイル! ケタタマシイ、Jアラート』
北は7時前、順安地区から北東方向へ、ミサイルを発射、又、「Jアラート」で叩き起こされた。
このミサイルは道上空を通過し7時16分ごろ襟裳岬の東約2200キロの太平洋上に落下(推定)、高度は約770キロに達し、飛行距離は3700キロとみられる。
③『上記②と③を並べてみると』
キーワードは7時台である。奇妙な偶然の一致!!
不思議な事があるものだ。
④『時間がばらけていればこんな事は書かない』
例えば、茨城県が昼頃、兵庫県が夕方、夜に熊本県で発生…
であれば、いかにも自然である。
これがミサイル発射と同期し並んでいるのである。
私には不思議に思えてならない。まるでミサイル、核、そして地震迄コントロールしているみたいだ!!
⑤『続、梶情報の検証』
9/14 17:41 18.67N 145.73E 5.8M マリアナ諸島(信号機さん)
⑥『再掲。K情報はの⑨(アメバ地震ニュース)にある』
KSさんの頁のアップ時間は、NEW! Date:2017/09/10(日) 00:43
[K情報]が出ている事を知らせた。
「その体感予知は、頭と目で感知した前兆である。
視覚前兆はマリアナからの富士火山帯上のイベントが多い。
国内、約1週間。
繰り返す。マリアナからのイベントが多い。
国内、約1週間。
⑦『本日のEs』
なし。
⑧『酒井情報』
Es発生は確認されず。
追加)
稚内で15 10:15 - 0:45、正相嵐が継続、最大差は10:15 頃、約 +12MHz、この時のF層fxは約 17.9MHzでした。
150時間、要警戒、定パターン。
⑨『活動度指数』
14日の黒点数は11
同、黒点総面積は120
同、f10.7は74
同、地磁気K指数合計は24、最大5
⑩『篠原情報(9/15 12:59』
高速風が到来、磁気圏の活動を強めています。ムルマンスクのオーロラをどうぞ。
⑪『amaちゃんさんへ ja7hoq』
古いパソコンを使ったところ(EMP・フレア対策でOS98、ミレニアム)、下記が出てきました。
長い大停電、ネットライン断絶で暫くブログは書けませんでした。
又、2012年のマヤ暦調査のため約3ヶ月以上中南米、他に行っていました。
ご心配おかけし、すいませんでした。現在復帰しています。
検索でja7hoqや地震ニュース、日本地震前兆現象観測ネットワーク等を見て下さい。
amaちゃんだ @tokaiama
小林氏は仙台市の地震前兆研究者で、半世紀前から活躍している一級アマチュア無線技師、JA7HOQ 元仙台高専教頭。縦型Eスポや爆縮など、世が世なら高く評価される、沢山の前兆現象の発見を行っている。311後、消息不明となっている 生きておられたら連絡を
2012年11月13日14:42
16件のリツイート
14件のいいね
⑫『2012年のマヤ暦調査結果は旧号に』
2012年の人類絶滅の可能性として太陽フレアを旧号に記していおいたたが…
やはり、太陽は巨大爆発を起こした。
地球が炎上する位の大フレアだったのだ。
幸い、地球に向かず裏側での大爆発だったのである(旧号)。
<a href="http://keyword.blogmura.com/key00517257.html ">[地震 前兆] ブログ村キーワード
<a href="http://news.blogmura.com/ranking.html " target="_blank"><img src="http://news.blogmura.com/img/news88_31.gif " width="88" height="31" border="0" alt="" /></a><br /><a href="http://news.blogmura.com/ranking.html < a target="_blank" href="http://news.blogmura.com/news_science/ranking.html"><img
0コメント