地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 3951 '17 8/31
①『本日の地震8回』
31日17時41分 鹿児島湾 M2.0
31日16時49分 岩手県沖 M3.4
31日15時34分 京都府 M2.9
31日14時35分 網走地方 M2.8
31日12時32分 豊後水道 M3.3 震度2
31日10時50分 茨城県沖 M3.3
31日07時09分 奄美大島近海 M4.8 震度2 (最大)
8/30 22:09 5.2M 南西諸島北部(信号機さん)
31日04時01分 西表島付近 M3.6 震度2
②『検証』
本日の最大は南西諸島のM 5.2((信号機さん))だった。
この前兆は27日に掲載、事前に警戒級(M5以上)の警告を出しておいた。120時間なので明日迄だ。
●31日07時09分 奄美大島近海 M4.8 震度2
●8/30 22:09 5.2M 南西諸島北部(信号機さん)
③『再掲。27日のEs』
中オープン。イオノを調べてみた。
精査ではない。赤色(8メガ以上)のカウントをしただけである。
「単」もあれば「連」もあった。
9月にもなれば「赤単」の危険度はいやが上にも増してゆく。
赤、北海道4、関東10、九州10、沖縄42個、計64個を確認(22時15分現在)。
特に沖縄は、42個と突出しているので要警戒である。
④『本日のEs』
小オープン。
2m、6m、10mリタイム情報が激減している。
本日は2mゼロ。
6mは、下記、たったの1件である。
8/31 06:20 [JE1UPB局長] 50.017 JA6YBR/b 519
RSTはな、なんと519。
よく受信出来たものである。
1日のレポ数は50件以上もあり、599がわんさかあり、日本全国が聞こえていたのに…
10mもゼロだった。
ハムにとっては、淋しい限りである。
スポラデックE層の反射による遠距離交信のスリルを味わうのは来年までのお預けのお楽しみになった。
時々、地震性のE層が突如、現れてとんでもない交信が出来る時もあるが、後が怖い。
尚、サイクル24は終わり、次は、サイクル25を迎える。
もし活発だと又、驚異的なサイクル19や23のようにF層が高密度になり、世界中と楽に交信できるようになる。
英会話上達の絶好のチャンスが訪れる。
にロハ(只で)英会話教室が毎日我が家にやってくる。
3年以上は毎日、英会話を楽しめる。あっと言う間に上達する。
これで、ペラペラにならない者は、よっぽどのアホ、何をやってもダメである。
⑤『松柴情報』
山川(鹿児島)
30日 23:45
大宜味(沖縄)
30日 08:15
無精査。
⑥『活動度指数』
30日の黒点数は42
同、黒点総面積は630
同、f10.7は87
同、地磁気K指数合計は3、最大K指数は1
⑦『篠原情報(8/31 08:53)』
C5.2の小フレアが発生しました。太陽風は低速に戻っています。
⑧『未だ8月なのに、今朝の最低気温17℃!!』
寒かった。
相変わらず、電気毛布にくるまって就寝している。
⑨『再掲。寒冷化』
太陽活動低下で地球冷えるか 米のパリ協定への距離感は正解かもしれない。
寒冷化の予兆と重なる。
今夏は日本列島の東と西で両極端の天気となった。8月の北日本と東日本で低温の日々が続いたのに対し、西日本では連日の猛暑。
又、北日本と東日本の太平洋側の日照時間は、平年の40%前後にまで落ち込み、東京都心では21日連続の雨となった。江戸時代なら冷害と飢饉に結びつく天候だ。
<a href="http://keyword.blogmura.com/key00517257.html ">[地震 前兆] ブログ村キーワード
<a href="http://news.blogmura.com/ranking.html " target="_blank"><img src="http://news.blogmura.com/img/news88_31.gif " width="88" height="31" border="0" alt="" /></a><br /><a href="http://news.blogmura.com/ranking.html < a target="_blank" href="http://news.blogmura.com/news_science/ranking.html"><img
0コメント