地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 3944 '17 8/23
①『本日の地震1回』
23日10時29分 宮城県沖 M4.1
②『再掲。昨日の⑧の日食』
9:06にオレゴン州で部分日食として始まり、サウスカロライナ州で部分日食として終わった。
尚、過去、この天体トリガーで地震になったデータがある。
繰り返す、過去、天体トリガーで地震になったデータが旧号に数件ある。
③『早速、この天体とりがーが!!』
8/22 19:51 4.2M カリフォルニア州中部
8/22 22:14 4.9M メキシコ南東部沖
8/22 22:22 4.5M メキシコ南東部沖(信号機さん)
④『黒い太陽数百万人魅了』
読売、31頁の写真入りのトップ記事は~
月が太陽をすっぽり覆う皆既日食が21日、米国の西海岸オレゴン州から東海岸サウスカロライナ州まで14州で観察された。米本土では38年ぶりの皆既日食で、西海岸から東海岸まで横断したのは99年ぶり。市民や観光客等数百万人が観察し、歴史上で最も多くの人が見つめた皆既日食になったという。
サウスカロライナ州グリーンビルの観察会場では同日、14時半過ぎに皆既状態になると、空に星が浮かぶ程の暗闇が一気に広がり、集まった人達から拍手と歓声が上がった。
真昼に現れた2分余りの「黒い太陽」の周りには、太陽本体の外側に広がる高温の大気コロナが輝いた。略。
⑤『太陽活動諸数』
SSN=48 SFI=90 A=22 K=3
⑥『篠原情報(8/23 15:11)』
高速風は終わりに近付いています。21日の皆既日食の写真をどうぞ。
⑦『仙台の太陽光』
33日ブリに太陽が朝から顔を出した。
太陽に向け方向と仰角を7~8回調整、容量の小さいエボルタは1日で満充電になった。小型パネル6個で6本。やっと使える。
まず、血圧計の4本を交換した。
日照は有難い。朝の散歩でメラトニンが増え、体調回復、安眠が出来る。
太陽さまさまである。
気温も上がり電気毛布は必要なくなった。
真夏に電気毛布を使うなんて生まれて初めてである。
⑧『本日のEs』
大オープン。
⑨『松柴情報』
稚内(北海道)
22日 08:45から12:00 22:30
23日 00:30から01:30
国分寺(東京)
22日 06:00から11:00 14:00から14:45
23日 00:00から01:15 02:30
山川(鹿児島)
22日 09:15から10:00 10:45から11:00 22:15
23日 00:30 01:15 02:00 03:00から05:00
大宜味(沖縄)
22日 09:00から09:30 11:00から11:30 22:00から23:45
23日 00:00から00:30
無精査。
⑩『停電を予告した?』
つい最近、連続して書いたが、まさに「霊感反応」現象の再来である。
何故,度々、このような事実が積み重なるのか???
⑪『大阪停電。市民生活が麻痺』
23日朝に大阪府吹田市等を襲った大規模停電。真夏にもかかわらず家庭のクーラーや冷蔵庫は使えず、コンビニエンスストアや弁当店などは営業できない状態に陥った。停電発生から5時間以上がたっても完全復旧のめどはたたず、病院では一時診療を受けられなくなる事態も。住民らは「いつ元に戻るのか」といらだちを募らせた。
突然の停電は、市民生活に大きな影響を与えた。同市川園町の大阪府済生会吹田病院では、一時診療ができなくなった。訪れた摂津市の無職女性は「電気が消えていてびっくりした。1階のロビーに人がいっぱいいて暑かった」と疲れた様子で話した。
市立吹田第三小では、児童向けのプール開放とクラブ活動を急遽中止に。近くの診療所では電動シャッターが開かなくなり、点滴と薬の処方のみで開業した。
同市高浜町のコンビニ吹田高浜店は午前6時半ごろ、店の扉に「閉店中」と書いた紙を張り出した。店長は「停電でレジや冷蔵庫が動かなくなり、お弁当や総菜は廃棄せざるを得ない。いつ復旧するか分からず、どの位の損害があるのか…」と溜息をついた。
又、市内でエレベーターに女性1人と女児1人が一時閉じ込められたが、けがはなかった。市内の小学校では午前中に児童の水泳指導を行う予定だったが、中止にしたという。
<a href="http://keyword.blogmura.com/key00517257.html ">[地震 前兆] ブログ村キーワード
<a href="http://news.blogmura.com/ranking.html " target="_blank"><img src="http://news.blogmura.com/img/news88_31.gif " width="88" height="31" border="0" alt="" /></a><br /><a href="http://news.blogmura.com/ranking.html < a target="_blank" href="http://news.blogmura.com/news_science/ranking.html"><img
0コメント