地震ニュース

日本地震前兆現象観測ネットワーク 3647 '16 10/27


①『再掲。地震ニュースの見方』

当ニュースは旧号から逆に読んで頂きたい。

古い順から見て欲しいのです。連載なので、関連性や連続性があり、前記事(旧号)を見ないと意味が判りません。特に古い、専門用語は数箇所に解説が分散しています。

「赤単」や「銀雲電離」「火山性・マグマ性ノイズ」は勿論、「爆縮」「3種混合」「三連音符」「N型・P型電離層嵐」「磁気嵐」「デリンジャー現象」「松明現象」「スペアナの幽霊現象」「虚像」「偽像」「縦型Eスポ」「近距離Eスポ」「極中間圏夏期エコー」「TID」「TEP」 「FAI」「スキャッター」「トロッポ」「G層・H層」「F層遮断」「孫5・孫6ノイズ」「高空放電ノイズ」「地上放射ノイズ」「抑圧効果」「二つ玉天秤棒効果」「高気圧合体効果」「ブルージェット他の巨大放電」「太陽バースト」「プラズマバブル」「井戸ラドン」「M情報」「K情報」「N情報」等はバックナンバーにあります。


②『再掲。地震エッセーの循環』

各ブログ(ja7hoqで検索)の冒頭の自己紹介にもありますが、各ブログは、フランクの循環形式を踏襲しています。

主題(テーマ=黒点、フレア、磁気嵐、電離層嵐、雑音、縦E、イオノ、黄砂PM2.5等)が循環して度々、変奏(主題展開部、再現部等)を重ねます。


③『本日の地震9回』

27日23時14分 熊本県 M2.1

27日19時37分 鳥取県 M2.8 震度2

27日11時20分 福島県沖 M3.4

27日10時43分 鳥取県 M2.6

27日08時47分 鳥取県 M3.4 震度2

27日06時40分 鳥取県 M2.6

27日05時07分 鳥取県 M2.7

27日03時37分 鳥取県 M3.6 震度2

27日01時34分 鳥取県 M2.4


④『Es』

午前、3回ワッチ。弱いDX局の入感あり。弱い「孫5」は1回確認。

午後、外出。


⑤『黒点』

#2603のみ

前日、SFI=78 SSN=17 A=60 K=5

SFI=78 SSN=15 A=46 K=4

26日の総面積80。


⑥『6mの伝播レポ(抜粋)』

10/27 16:34 [JE7IDA局長] 再びEs注意 BY-TV 強くないが 77.25MHz 迄

10/27 11:47 [JH7XRZ] 50.178 JA6GCE 熊本市 CW 599

10/27 11:15 [JH7XRZ] 50.017 JA6YBR/b 599 Es

10/27 11:00 [JA8CAR] 51.04 JA6LEQ 熊本市 59

10/27 10:49 [JA5FFJ] 50190 JH8HQA 札幌市 SSB CQ 59+ Es

10/27 09:41 [JE7IDA] 今日もEs注意 BY-FM 94.7MHz 迄

10/27 08:24 [JA5FFJ] 50190 JH8HQA 札幌市 SSB weak MS/burst?


注意)四国、九州方面の 599 59+ や BY-TV  BY-FM入感はイベントの震源を示唆している??

但し、太陽エネは比較的、大きかった。

熊本余震は減少したが、上記の電離層伝搬を見る限り、安心は出来ない。

密なる関係のある昨日の大宜味(沖縄)は、未精査だがチェックを入れる必要がある。


⑦『10mは2件』

9505.JL8ODJ局長(厚岸)> JJ4ARX局 QSO有り難うございました。 (10/27 19:39 )

9504.JN1HFU/神奈川県平塚モービル > JF8UBX局 久しぶりのQSO有難うございました(^o^)/ (10/27 11:14)


⑧『岡島さんの日報』

稚内(北海道)

26日 20:45から21:00

27日 09:45


国分寺(東京)

26日 20:15

27日 11:45から12:15 14:30

未精査。


⑨『自然の驚異!信じがたいほど奇妙な雲の形20選』

下記は検索で見られるが、いずれも地震雲ではない。


1、レンチキュラー雲

南米チリのプエルト・ナタレスの空で観測されたレンチキュラー雲。レンチキュラーは「レンズ状」という意味でレンズ雲とも呼ばれる。風と地形の影響によって、山間から山頂に湿った空気が流れ込む際に断熱冷却されて発生する。夕暮れ時に巨大雲が赤く染まった光景は、まるで空にぽつんと浮かんだ巨大なレンガのよう。

2、ロール雲

アルゼンチンの東部沿岸上空に現れた、巨大なロール状の雲の帯。層積雲や高積雲に現れ、 水平な軸のまわりに回転する気流によって生じる。

3、真珠母雲

南極ロス海の島で観測された真珠母雲。空が虹のように様々な光沢を見せる光景は圧巻で、非常に美しく神秘的で希少な自然現象としても知られる。

4、空を覆いつくす巨大な雷雲

米ミネソタ州の平野上空。まるで空を覆いつくすかのように現れた、どす黒くお椀のように膨れ上がったような巨大な雷雲。日常とは明らかに違う雰囲気で不気味さが漂う。

5、かなとこ雲

米コロラド州平野上空に広がる、巨大なかなとこ雲。かなとこ雲(anvil)は成長した積乱雲のうち、頂上部分が広がって平らな形になったものを指し、金属加工などで用いる金床に形状が似ている事から名付けられた。

略。

8、真珠母雲

南極の真珠母雲。極地や高緯度地域で冬によく見られ、雲が日没後も太陽の光を受けて鮮やかな色で染まって輝く気象現象。虹の雲とも呼ばれる。

9、UFOのような形状のレンチキュラー雲

米ハワイ州、マウナ・ケア火山上空で観測されたレンチキュラー。UFOそっくりな形状で思わず目を疑う。 

10、レンチキュラー雲 

米ワシントン州のセント・ヘレンズ活火山上空で、日没時に観察されたレンチキュラー雲。

略。

12、ロール雲

ウルグアイ南部のマルドナド県に位置するビーチで観測されたロール雲。 

13、宇宙母船のような形の雲

米モンタナ州で観測されたどんよりとした雷雲。まるで地球外生命体が乗った宇宙母船のような形状。

14、真珠母雲

スコットランドのノース・ウイスト島の空に現れた。通常の雲よりも高い空にできる為、日出前や日没後には太陽光があたり、虹色に輝いて見える。

15、棚雲(シェルフ雲)

米ミネソタ州で観測された。荒天時によく見られ、積乱雲や積雲の雲底近くに出来る。大気の不安定によって発達した局地的な寒冷前線の前線面に沿って出き、激しい対流を伴うことが多い。

略。

18、高積雲(羊雲)

米メリーランド州にある湖上空に現れた高積雲。もこもこした様子から羊雲等とも呼ばれ、この形状の雲は空の中ぐらいの高さに現れる事が多い。

19、棚雲(シェルフ雲)

加、中西部のサスカチュワン州で観測された棚雲。アーチ雲にも分類できる。

20、変形雲

米テキサス州で観測された、どす黒く大きく膨れ上がり変形した雷雲。

0コメント

  • 1000 / 1000