地震ニュース

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5116 '21 2/25

①『国土地理院のGPS地殻変動情報(2/6)』

硫黄島1

東西 30.96cm  

南北 35.25cm


硫黄島2

東西 24.78cm 

南北 90.93cm

不気味な動き。 

垂直方向、その他、各地点は略。

②『本日の地震5回』

25日 22時57分 和歌山県 M1.8

25日 19時18分 千葉県 M2.7

25日 15時55分 熊本県 M2.5

25日 07時26分 択捉島付近 M4.8(最大)

25日 01時12分 広島県  M3.1

25日の月齢は13.7、26日の月齢は14.7。


③『再掲』

TECは20日夕方から夜のはじめ頃にかけて高緯度地域(北海道方面)で高い。付けた丸は、●●●●~●●●●●●。

高緯度地域の地震が続く。150時間のスパンで見たい。

150時間だと26日明日迄である。

高緯度地域の地震は25日 07時26分 択捉島付近 M4.8。

2/24 22:26 44.89N 147.24E 137 4.9M エトロフ島付近(信号機さん)

これは本日最大の地震だった。


④『臨時情報(25日 19時40分JST)』

GOES衛星の観測によると、静止軌道における2MeV以上の電子の24時間フルエンスは、2月23日19時UTから3.8×10^8[個/cm^2/sr]を超えて高い状態に達し、2月23日20時UTに最大4.03×10^8[個/cm^2/sr]に達した。

その後、電子フルエンスは緩やかに下降し、2月25日10時UTに基準値(高い状態の半分)の1.9×10^8[個/cm^2/sr]を下回った。


⑤『Nictイオノ』

赤0(稚内0、国分寺0、山川0、沖縄0)

未精査。


⑥『篠原情報(2/25 13:16)』 

太陽風はやや高速の状態(470~500km間を上下)

が続き、磁気圏も活動的です。


⑦『24日の活動度指数』

黒点数は34

総面積は150

F10.7は80.5

地磁気K指数合計は21、最大4


⑧『弱い影響(SW COM)』

As expected, a coronal mass ejection (CME) hit Earth's magnetic field during the early hours of Feb. 24th (~0430 UT). It was a weak impact. The CME was not heading directly for Earth, and it delivered only a glancing blow. Neither geomagnetic storms nor strong auroras were observed after the CME's arrival.


⑨『福島県沖地震で初の死者』

福島県沖を震源(M7.3)とし震度6強を観測した13日深夜の地震で、福島市は25日、市内の一人暮らしの50代男性の死亡を確認したと発表した。

家財の下敷きになっていたという。この地震による死者は初めて。 

市によると、家族が自宅を訪ね、亡くなっている男性を発見した。市は、死亡推定時刻が地震の発生日時と近いことから、地震による死者と判断した。


⑩『この地震の驚くべきエピソード』

1)JA7BMS(森正義氏=防災士、仙台地域防災リーダーからは13日の大地震の前日に町内会の同氏の居住するマンション(10-8棟)の全員に地震の警告と地震対策、転倒防止や必要備品の確保、停電対策等のプリント(令和3年2月12日付け)を配布した。

2)直前、地震予知用マグが仙台2か所で落下した。

3)パルスオキシメーターで測定、心拍は90、 血中酸素は100%。

心拍はなんと90だった。動悸はあったが てっきりエラーだと勝手に判断したがあに図らんや福島県沖、M7.1だった。

因みに東日本大震災(M9)の前日、梶さんの心拍は98だった。共に貴重な記録ではある。

4)特筆すべきA情報。

11日から12日にかけて3,4回もかなり大きな不気味な地鳴りを複数人が感知して大きな地震の前兆ではないかと話し合っていたという。

以上の情報は、当然、A情報として即、掲載すべきだったが確認、精査して地震前にアップしようと思っていたが間に合わず、本当に申し訳ないことをしてしまった。

折角の貴重な情報を生かせずAさんにはお詫びしたい。尚、A情報以外の当会員や知人等もこの地鳴りは確認済。

これ等を合わせて記事を書いていたが地震前の12日には間に合わなかった。残念。

5)地鳴りは大きな地震の前兆であるとの戴氏の2冊の出版物

は紹介済。その他参考になる記事は旧号で。

0コメント

  • 1000 / 1000