地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6175 '24 2/5
①『本日の地震、未整理』
5日17時30分頃大隅半島東方沖 M4.7 2(最大)
5日11時38分頃石川県西方沖 M3.9 2
5日11時30分頃福島県沖 M3.8 1
5日09時25分頃石川県能登地方 M2.4 1
5日08時55分頃和歌山県北部 M2.6 1
5日07時09分頃石川県能登地方 M1.8 1
5日03時42分頃紀伊水道 M3.1 1
5日03時29分頃石川県能登地方 M2.1 2
5日00時57分頃石川県能登地方 M3.32
5日の月齢は24.8
②『本日の最大』
17時30分 大隅半島東方沖 M4.7
③『この前兆、再掲』
沖縄P嵐注意(2/2に6時間、最大21:00 +4.MHz 15.4MHz)
やはり、ドンピシャの注意級(M4~)だった。
警戒級(M5~)には、達しなかった。
電離層を見るだけでこんなに正確な予測ができる。
④『浅間山火山情報 第11号(2月5日16時00分 気象庁)』
今期間、火山性地震の日回数は、2日3回、3日16回、4日45回、5日15時までに34回(速報値)でした。
火山性地震は、昨年(2023年)7月下旬以降、概ね少ない状態で経過しており、山体の西側での膨張を示すと考えられる地殻変動も11月頃より停滞しています。また、火山ガス(二酸化硫黄)放出量も、2024年1月
以降、1日あたり概ね500トン以下と少ない状態で推移しています。
以上のように、火山活動に低下傾向が認められますが、過去には短期間で再活発化した事例もありますので、引き続き、山頂火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
⑤『桜島火山情報 (第11号2月5日16時00分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台)』
火山性地震は少ない状態で経過しています。継続時間の短い火山性微動が時々発生しました。
桜島では、姶良カルデラ(鹿児島湾奥部)の地下深部にマグマが長期にわたり蓄積した状態であり、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は概ね多い状態であることから、今後噴火活動が再び活発化すると考えられます。今後の火山情報に注意してください。
火山性地震、爆発の回数は以下のとおりです。なお、火山性地震の回数は
火山性地震 爆発
2月 2日 14回 0回
3日 23回 0回
4日 28回 0回
5日15時まで 14回 0回
⑥『NIctイオノ』
赤1(稚内0、国分寺0、山川0、沖縄1)
未精査
⑦『沖縄P嵐警戒』
2/5 18:30から3時間15分
最大21:45 +6.0MHz 15.3MHz
⑧『篠原情報(2/ 5 12:11 更新)』
Mクラスのフレアが連続しています。太陽風は平均的な速度になっています。
⑨『4日の活動度指数』
黒点数 134
黒点総面積 1320
F10.7 170.4
地磁気K指数合計8、最大は2
F10.7は、 156.4から170.4に増大。
0コメント