地震ニュース

日本地震前兆現象観測ネットワーク 3934 '17 8/13


①『本日の地震8回』

13日19時40分 後志地方 M3.4 震度2

13日13時19分 長野県 M2.9 震度2

13日12時18分 浦河沖 M3.5

13日12時13分 浦河沖 M3.9 震度2

13日07時13分 網走地方 M2.2

13日06時16分 宮城県沖 M3.5

13日03時23分 種子島沖 M5.1 震度2 (最大)

13日02時07分 埼玉県 M3.9 震度2


②『再掲。昨日の緊急警報』

追加1)

沖縄、最近にない伸び、30メガオーバー。

高密度、MUF、130メガ。

120時間、警戒、定パターン(九州~台湾)。


③『精査すれば…』

多忙、時間がないので●で警報を出せなかったが今回は●●●●●と別表現が出来る。


④『検証』

本日の最大は、03時23分 種子島沖 M5.1 だった。


⑤『120、警戒、定パタの意味』

南西諸島、九州方面の上空電離層温度低下による種子島周辺の海底地殻破壊あり、太陽エネの影響が僅少なので確率100%で明日以降発生する。


⑥『改めて解説』

注1)120時間前からの電離層温度変化

観測衛星による電離層温度変化と地震関連の学術論文は世界中で発表され、勿論、日本のものを含めその数は多い。

この種の観測衛星はこぞって各国で打ち上げている。

私の120時間説は諸論文よりも早く1998年代辺りから提唱している。

過去データの蓄積によるものである。


注2)規模は何百回も解説している通り警戒級、即ちM5以上である。

発生規模の定義は旧号の案内通り、

M4以上=注意級

M5以上=警戒級

M6以上=危険級(井戸ラドン専用)

M7以上=津波級 と定義している。


注3)

定パターンは発生場所を表している。

旧号には定義多数あり。

例、稚内のE層は山川・沖縄の南北と違って、東西に長く伸びており、道、道周辺、北方米(アリュシャン)露(サハリン、択捉、カムチャッカ等)の岩盤破壊、マイクロクラッカー等の発生を反映する。

今回は、九州~台湾で発生と事前に警告済。


⑦『本日のEs』

大オープン。


⑧『松柴情報』

稚内(北海道)

12日 12:00

13日 00:00 02:15 05:30


国分寺(東京)

12日 06:00から09:45 11:15 12:00から12:45 13:45から14:00

13日 01:00から02:30


山川(鹿児島)

12日 07:00 23:00から23:45

13日 00:00


大宜味(沖縄)

12日 08:00 15:45 16:45 21:15

無精査。


⑨『篠原情報(8/13 10:49)』 

高速風が続いています。2670黒点群は太陽の端に近づいています。

#2670が西端に近づいています。

この他に黒点は見られず無黒点になりそうです。


⑩『旧号、太陽の病気・寒冷化』

外気温は22℃台に低下、冬もの衣類は押入れの奥の奥のボックス。寒い。電気毛布のスイッチを今入れた。





<a href="http://keyword.blogmura.com/key00517257.html ">[地震 前兆] ブログ村キーワード

<a href="http://news.blogmura.com/ranking.html " target="_blank"><img src="http://news.blogmura.com/img/news88_31.gif " width="88" height="31" border="0" alt="" /></a><br /><a href="http://news.blogmura.com/ranking.html < a target="_blank" href="http://news.blogmura.com/news_science/ranking.html"><img src="http://news.blogmura.com/news_science/img/news_science80_15_1.gif " width="80" height="15" border="0" alt="" /></a><br /><a href="http://news.blogmura.com/news_science/ranking.html " target="_blank">にほん

0コメント

  • 1000 / 1000