地震ニュース
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5351 '21 10/21
①『本日の地震4回』
21日 22時55分 茨城県 M2.9
21日 17時37分 東海道沖 M5.8 震度3(最大)
21日 16時44分 宮城県沖 M3.7 震度2
21日 11時29分 山口県 M3.4
21日の月齢は15.0、22日の月齢は16.0。
②『本日の最大』
東海道沖 M5.8 震度3
イオノ観測点の穴。近畿、関西圏のイオノ観測所の設置を望む。
よほど大きな地震でない限り電離層には顕著な変化は現れない。例外的に全観測所に異変が表れたのは東日本大震災時(M9)のみである。
③『再掲。20日の関東イオノ』
遠方の地震性ノイズが散見されたが果たして東海道沖の震源からのものかは判断できない。
伝搬レポ数もめっきり減った。
昨日のイオノ警報は下記の通り南方面は警戒」である。南方向と言えばそのように見えるがかなり東の南方である。
電離層がこの方面迄広がっているとは季節柄(夏場は別)考えられない。
再掲。赤4(稚内0、国分寺0、山川2、沖縄2)
南方面は警戒
④『Nictイオノ』
赤5(稚内0、国分寺4、山川0、沖縄1)
未精査。
⑤『TEC、丸5』
TECは、20日の夜遅くから21日の朝にかけて低緯度地域(南方)で低い状態。
昨日の電離層嵐とも関連。危険なN型である。
⑥『篠原情報(10/21 13:16)』
高速太陽風が到来しています。磁気圏は概ね静穏です。
⑦『予知できぬ噴火、東北に18の活火山 入山前に最新情報の確認を( 河北新報10/20)』
阿蘇山が20日噴火した。東北地方には、気象庁の定義による活火山が18あり、このうち12の火山を24時間体制で観測・監視している。
どの火山も活動は落ち着いているが、秋の行楽シーズンを迎えているだけに、気象台は「活火山である限り、いつ噴火してもおかしくない」と警戒を呼び掛ける。
■秋田駒ケ岳で地熱高まる活動
気象台発表の月間概況(9月30日現在)によると、24時間観測・監視する12火山のうち十和田を除く11火山が噴火警戒レベルの対象。いずれも5段階のレベル1(活火山であることに留意)で、対象外の火山も含めて噴火などが差し迫った状況にはない。
比較的注意すべき活動が見られるのは秋田駒ケ岳(岩手、秋田県)。女岳付近で2017年9月以降、周囲より地熱が高くなる活動が続いており、気象台は推移を見守っている。
吾妻山(山形、福島県)は14~19年に3度、警戒レベル2(火口周辺規制)となった。現在も大穴火口周辺で地熱が高まる活動が続き、火山灰などの固形物が噴出する現象が突然起こる可能性があるという。
■蔵王山は有史以降34回噴火
東北で噴火の記録が最も多く残るのは蔵王山(宮城、山形県)。気象庁ホームページによると、有史以降の噴火は34回を数える。1940年の小規模な水蒸気噴火が最近の事象となる。2018年1月にカルデラの南方向が隆起する地殻変動が起こり、警戒レベルが2に引き上げられた。3月にレベル1に引き下げられてからは活発な活動は見られず、落ち着いている。
地震火山課の樋渡秀一火山防災官は「噴火を予知することはできないので、観測を継続して、なるべく早く変化の兆候をつかむことが重要だ」と強調する。
火山災害は噴火による噴石や火砕流だけではなく、火山ガスなどもある。「入山する前には必ず気象庁のHPで、近づいていいのかどうか慎重に判断してほしい」と話す。
■東北の活火山
火山名 標高(m) 直近の噴火
〇恐山 878 不明
△岩木山 1625 1863年
△八甲田山 1585 15~17世紀
〇十和田 1011 915年
△秋田焼山 1366 1997年
〇八幡平 1613 約7300年前
△岩手山 2038 1919年
△秋田駒ケ岳 1637 1970~71年
△鳥海山 2236 1974年
△栗駒山 1626 1944年
〇鳴子 470 837年
〇肘折 552 不明
△蔵王山 1841 1940年
△吾妻山 1949 1977年
△安達太良山 1728 1900年
△磐梯山 1816 1888年
〇沼沢 835 約5000年前
〇燧ケ岳 2356 1544年
△噴火警戒レベル対象火山(活火山であることに留意)
〇は噴火警戒レベル対象外火山(活火山であることに留意)
⑧『東北の電離層観測所」
上記②と同様、東北にもイオノ観測所を設置してもらいたいものだ。
イオノ分析でで事前に地震と噴火は、読み取れるのだ。
⑨『大災害に備えて』
ひところに比べ、「備え」をする人は多くなっている。
今、円安とガソリン高騰で満タン給油をする人が少なくなった。
こんなときこそ、常に満タンを心掛けよう。できれば携行缶(20liter)もだ。
走行しなくても長期の停電に備え、発電所兼暖房用に車は使える。
私は数日前に満タン(liter156円)にした。その後走行していない。
バッテリ-は太陽電池で毎日のように満充電にしている。充電不足だと直ぐ極板にサルフェーションを生じ、寿命が縮まる。
0コメント